logo
/
個人サイトの刷新とObsidianを引っ提げアウトプットへの再挑戦を始める
2025-02-01
ブログ 個人サイトのブログ部分を完全にリニューアルし、新たなコンセプトと目標とともに再始動を始めた。
余談
旧ブログは https://log-old.k4a.me に移植して残した。消しても良かったのだが、不都合がない限りはできるだけ作ったものは消さないようにしたい。シンプルでポップな見た目も嫌いではないし、どんなものでも一応生きてきた証なので...
前回ブログがAndroid12 の overscroll の気持ち悪さの原因を探る(2022-06-24)なので実に2年半放置していたことになる。そこから今まで他媒体でも片手で数えられる程度の記事しか書いていない。毎日文章を書き続けたいと思いもう数年が経っているから更にもう2年半の月日が追加されたことになる。 しかしながら「サイトの作り・コンセプト・目標」など様々なものを刷新しもう一度アウトプットと情報整理に挑戦することとなった。
この記事はそのはじまりを記すものである 👈️かっこつけとるわ...

筆者とObsidian

Obsidian is the private and flexible writing app that adapts to the way you think.
https://obsidian.md/

Obsidianとは」を今更詳しく語る必要はないと思うが、以下の特徴を持つマークダウンエディタである
  • Wikilink([[これ]])形式でノート同士をつなぐことができる
    • Wikilinkの作成、接続、リネームなどが簡単にできるため、一般的なマークダウンリンク[タイトル](url)よりも、ノート同士の接続が圧倒的にやりやすい
    • そのためPKM(パーソナルナレッジマネジメント)のツールに適している
      • ↑この青いリンククリックするとそこから先へさらに先へとつながっていく感じをわかってもらえると思う
  • ノートはオフラインでデバイスに保存される
    • Notionなどの高度なツールは存在するが、基本的にはオンラインに保存される
    • オンラインの利点も多いが、加工柔軟性・可搬性・パフォーマンスなどの面ではオフラインが優れている
  • ユーザー作成のObsidianのプラグインで使い勝手を高度に柔軟にカスタマイズできる
  • Wikilink形式、上記プラグインの独自記述を除けばただのマークダウンファイルであるためロックインがない
  • 他:Graph ViewCanvas(Obsidian)WYSIWYGElectronベースなのでWeb技術で拡張できる、などなど
NotionScrapboxEvernote、その他タスク管理ツールやノートアプリや目的にあったツールは様々あるのだが、Wikilinkによる接続性Obsidianのプラグインによる柔軟性書き心地を超えるものがなく、私はObsidianを2020年末頃から使い続けている。 飽きっぽく、整理整頓とタスク管理と文章化が苦手な私がここまで長く(筆者比)使い、そしてこれからも確実に使い続けるであろうという確信を持つツールは他に存在しない。「とりあえず書く」ということが圧倒的にしやすいツールであり、それでいて高度で柔軟なこともできるObsidianを私は愛している。

#todo PKM・タスク管理ツールの変遷を書く
↑こんな感じでリンクだけ作っておいてあとの自分にタスクを丸投げできるのも良い

つまりは、「今普通に使用しているものをそのままアウトプットの場にしてしまえば、アウトプットのハードルなんてものは無くなるのでは?」という安直な考えである。

Learn in public

ここまではObsidian自体の話であり、そして私はObsidianを完全なプライベートツールとして使用してきた。Obsidian自体はオフラインエディタであるため、それによって生み出されたノートの扱いは個人に委ねられる。私もずっとオフラインで良いと思っていたし、公開する予定もなかった。 これらは数カ月ごとに1つずつ問題意識として出現しては消え、無為に時間だけが過ぎていった。
2024年の終わり、何度目かの危機感といくつかの要因が重なって、やっぱりこのまま放置するわけにはいかない、失敗してもいいから前に進めなければと思い立った。
面倒くさがりで努力や継続が出来ない私にとっての一念発起である。前々からLearn in publicの効力を確かめたいとも思っていたので、良い機会だとも思った。

Obsidian Vaultを公開する方法

ObsidianにはObsidian Publishという公式で提供された公開機能がある(安定とメンテナンスフリーを求めるならコレ一択)
また、Obsidian Publishの代替を探すにある通りユーザーが用意したいろいろな選択肢も存在する(2023年にちょっと調査をした記録が残っていた)
純粋なマークダウンファイルであるので、普通のマークダウンとしてZennの記事やBooksにしても良い
しかし、私はk4a-log(システム)を作るという選択に至った
最低これから数年間のアウトプットの場として作り込むために不満を感じたくないというのもあるが、ただ作りたかったというのが大きい。

心構え

人に見られるのを意識して思考の書き出しや文章化が抑制されては元も子もない
実際このノート(ブログ)を書くことに異常な負荷がかかってる
ブログとしてのノートと情報としてのノートは性質が違うのでそこまで心配する必要はないかもしれないが、箇条書きやテンプレートを多用して負荷さげること

それで、何をしていきたいの?

k4a-log(システム)ができる前に、経験地図(Exp Map)というプロジェクトを考えていた。
経験地図(Exp Map)とは
結果を公開はしようと思っていたものの、過程まで丸ごと公開するつもりはなく、最悪プライベートに進めるプロジェクトにしても良かった。
しかし、前述のLearn in publicのことを思い出して全部公開してみることにした。
このサイトはそれを実現するために生まれたようなもので、実際サイト名をexp-mapにしようとも思っていた(経験地図とサイト名は別ではないか問題でそれは無くなった)。 この経験地図(Exp Map)+ 今までやってきたPKM + 今書いているブログ を丸ごと公開していく予定である。
これらは相互に関係するので、ブログだけ外部サービスを使用するよりも、Obsidianをそのまま公開するのがタスク管理的にも良いと思う。

Q&A

収益を得るためにnote.musubstack.comなどのプラットフォームも使ったほうが良いのでは?

お金はモチベーションを上げる大きな要因なのでとても正しい。
場合によってはその類のものに移す可能性はある。しかし、今は「ハードルを下げる」ことを最優先にしたい。
投げ銭リンクなども設置する予定だが、そもそものサイトへの流入も低いだろうし今のところは収益は優先事項ではない。
🔐経験地図の運用媒体を決めるでそこはいろいろと考えていきたい。

メンテ大変じゃない?

大変。実際もうすでにバグ修正や機能追加が億劫になってきている。やりたかったことは中身づくりなわけで、外側のシステムを作ることではない。
ただ、最低限満足できるところまで持ってこれたので、致命的な問題が出るまでは使ってみようと思う。
人生人生の電車からは降りない方が良い「最大限努力した結果、自分が大したことのない人間だった」ということを知る恐怖いつか死ぬ。生きるために生きる。やむを得ない面倒はよい、思考停止の非改善はだめやりたいはやりたくない方向から決めていっても良いコミュニケーション一日の価値を低く見すぎ一発のクオリティを追い求めるのではなく、日常的な継続を維持する世の中は常に自分の上位互換のような人がいるように感じます。これを考えると自分という存在は必要なのかと悩みます。皆さんはどのようにこれを解決していますか?人生という貴重なリソースを何に使うか人生のレールからは外れないほうが良い人生の成功は主に3択人生の歩み方(タルムードの知恵)人生は運の連続今は労働と必要なものがつながっていないから、やりがいを感じにくくなった仕事も練習も、やらされるものではなく、自分がやりに行くものでないといけない他人の言動や行動が間違っているとかそんな評論をしてる暇に、自分を振り返って自分の人生を充実させる努力をしてください先入観なく、目指す理想の世界を実現するために一番効果的な方法を考える命をかける山の麓で見上げるだけの人にならないように。弱者が勝つための行動指針最初から強いやつの特徴自分の持った夢に自分の人生は概ね比例する結果を生む(孫正義)自分を後回しにしない👀「そうなれたかもしれない自分」を体現する他人から目をそらす👀「出世なんていいから一生プレーヤーで「いいや」」ではなくて、一生プレーヤーで活躍し続けるなんて、もの凄く能力がある一握りの人に限られる👀エンジニアはツライよ👀何故人生はこんなにもつまらないのですか?👀僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった👀優秀といいますが、その人たちは何か成し遂げた物があるでしょうか?
タスク管理7つの習慣Inboxには「今進められるタスク」だけ入れるObsidianでチェックボックスを管理するObsidianで日付付きタスクを管理するTODOを作るときは同時に関連するDO NOTをつくるToDoとDoneは別個で記録したほうがよいかもしれない「何がやれるか」じゃなくて、「何時間集中できたか」という考え方「最も優先度の高い作業」だけをタスクとして扱う「重要度が高く緊急度が高いタスク」「重要度が高く緊急度が低いタスク」を同じように取り組もうとしてはいけないやることを一個に絞るストリームログタスクに必要なメタデータタスクはtodoとwanna doに分けるタスクは短い時間でこなしてもよいという感覚を持つタスクは究極的には0に近づけたいタスクは記録が先、計画が後タスクタイムボックスタスク管理手法としての未来日記チーム作業では、常に情報(状況)をアップデートしないとすぐにタスクが腐るルール・チートシート・ルーチン・タスクの違い一日一つのことに注力するのか、たくさんのことを少しずつ進めるのか全体像を明確にする情報のゴミ箱にならないように常時手入れをする目標・やりたいこと・プロジェクトの関係性着手可能なネクストステップを作る私たちは重要なことしかやっていない自分は能力の低い側の人間だと受け入れて計画する自分を整理する👀自分のプロジェクトが炎上しない理由について整理する📄Obsidianで使うタイトル用語集🧾タスク管理とPKMの扱い見直し@2024-04-12~