blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
/
blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
何ができるかより何をやったか
何ができるか
が不要というわけではなくて、
何をやったか(やってるか)
でその人は形作られてるんだからそこを埋めていかないと何もない人間になってしまう。
難しい技術とか持ってなくても、実際に
手を動かす
ことで作り上げてきた
経験
や
実績
は他の人には代替不可能。
考えてることなんていくらでも捏造できる
逆に言えばやってさえいれば、中身は何でも良い
API的な人とのコミュニケーション
経験は代替不可能
関連
道具は勉強する対象ではない
手を動かす
「最大限努力した結果、自分が大したことのない人間だった」ということを知る恐怖
なんだかんだ行って実際に手を動かせる人が一番偉い
やれるかなれないかよりやるかやらないかの差のほうが大きい
アイデアを思いついたら、実際に作る必要はなくて、詳細なコンセプトや運用設計をすべき
夢を広げているときが一番楽しい
情報を自分の言葉でまとめる
成長は経験の質の掛け算
経験
若いうちは経験値が増える系のスキル、年を取るほど即効性のあるスキルの取得を優先する
API的な人とのコミュニケーション
コミュニケーション
人とのコミュニケーションはAPIか仲間のどちらかがよい
人は自分が思い描いた通り、口に出した通りの人間になる
笑いで武装する
虚像でも相手が信じれば本物
逆の視点で考える
経験は代替不可能
手で描くのもAIで描くのも妄想の具現化という意味では同じだが完成へのワクワクの性質が全く異なるもの
月別アーカイブ
2025年(68)
1月(14)
,
2月(54)
2024年(32)
1月(2)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(84)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(47)
1月(10)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)