logo
/
💿PKMのための絵文字
2025-02-03
  https://jp.piliapp.com/emoji/list/ から選択
Minervaに完全に影響されているのは否定できない
あまり多くの種類を使うと逆に効率が落ちるので厳選する

ノートタイトル

利点
  • 古の数値prefixベースのフォルダ分けのように、backlinkなどで種類ごとに並ぶ利
  • タイトル検索で曖昧に探しやすい
注意
  • フォルダ分けに近いので、フォルダ分けの欠点に直面するならつけないノートがあっても良い
  • むしろ付けないノートの方が多いくらいで良い
  • ノートのジャンル分けとは異なることに注意(プログラミングの記事に🖥️をつけるとかそういうことではない)
  • ステータスはステータスタグで扱うので、タイトルでは使わない

種別

ほとんど無いと思うが、併用する場合は上から順に「💿👜」
絵文字意味用途
💿ルールルール(チートシートとも)
💿❌ルール(却下)一度導入したがやはりやらないことにしたルール ※「〇〇をしてはいけない」はルール(却下)ではなくしないことルール
📖本だけではなく動画などその他の教材でも良い 「学習対象」のノートではなく、市販(無料でも)品をそのままタイトル付けする場合に使用
🎮エンタメエンタメ目的の本はこちら、逆に学習目的のアニメは↑を使用するなど、ある程度適当でも良い
🧾ログ基本的に日付がタイトルにつく(2025-02-03 〇〇の〇〇について) 個人タスクノートにも近い
📄ドキュメント↑の1つ以上のログをあとから見返す際に見やすく整理したもの 基本的に[[他リンク]] → [[Aドキュメント]] ↔ [[Aログ1]]、[[Aログ2]]
📗ブログ外部に見せることを前提として書き、/blog配下に配置するもの
👀引用・感想簡単な感想などはインラインで他ノートに書かれるし、ガッツリ書くならブログなどになるのであまり使うことはない
🏆個人制作作品ソフトウェア、動画、イラスト、なんでも
👜モノ買ったもの、使っているものなど
📐テンプレート/templates配下
🤔意思決定(検討)🧠と迷ったが、🧠は知識っぽい印象を受ける🤔は馬鹿みたいだが考えてる感ありますよね...
🍴食べ物レシピでも食べたもの記録でも好きな食べ物でも
🔐プライベートプライベートだとタイトルからわかりやすくするため
🏠生活関係
集計側でこのprefixを使えば二重管理はなくなる?→流石にリンクで繋いだ方が良い prefixはあくまで補助

ノート内部

絵文字意味用途
⭕️決定ノート内でいくつか選択肢を出して悩んだ際、これに決定したということを表す チェックボックス(タスク)のdoneではない
❌️却下↑の決定の逆 決定だけに⭕️をつけても良いが、経過的に却下していく場合は❌️も使用する
✅️donemarkdownのcheckを使いたくないが、視覚的にdoneを表したい(strike throughをつけたくない、タスクを収集させたくない)
🔲todo↑同様視覚的にtodoを表したい
⛏️doingMOCノート側で、リングノート側のどれを今整理しているかを示したいときに使う
例)読書ノートを作る際、とりあえず書き出したものを上からリンクに切り出して整理する時に、今整理中のものを示す
👈これ選択肢の中から選んだものを示したい時に使う ⭕️を使える場合は⭕️を優先的に使うが、これも使いたい時があるので

感情

メリデメを章立てするほどではなく、リスト上で表したい時
絵文字意味
🥰最高
😊
😐どちらでもない
😔
😭最悪

ログ・メモ