必要なら集計側でフィルタすればよいだけ
DailyNoteとしての使い心地は接続したほうが格段に上がるし、リンクという意味では日付が接続されるのは正しい
直接接続するとPKMにノイズが発生する
2022-08-08
[[ルール]]決めようぜー
2022-08-10
[[ルール]]更新するぜー
ルール
backlink
2022-08-08
開発のルール <- 1
2022-08-10
人生のルール <- 2
2022-08-08
その他リンク~
開発のルール
gitのコミット粒度
1,2の様なバックリンクは良い思考の繋がりになるが、日付はノイズにしかならない
議論
日付がリンクされることで、時間的な情報の繋がりが生まれるのでは?
その効果を期待するならbacklinkではなくforwardlink(明示的なリンク)をPKM内に記述すべき
リンクを綺麗に保とうとするのが間違いなのでは?
その考えは正しいが、明らかに汚くなる要員(しかも毎日増えていく)がわかっている上でそれを放置するのは違う
どうするのか
Inboxに置いたタスクからはリンクを貼る
行き来する上ではリンクがはられていないと不便
検索という操作は情報を掘り起こすには良いが、作業のたびに行う操作ではない
各PKM→Inboxへのバックリンクが貼られるのは正しい
実際にタスクをやるときはInboxから遷移
実際に今日やるタスクは外部で管理する
タスク情報はInboxから探せるレベルの情報量で良い
1hop増えるけど、都度の「検索」はなくなるから問題なさそう
DailyTask(Next Action)は当日中は存在して良いが、後には残さない
終わったならプロジェクトごとのログに残せばよい
終わっていないならInboxに再度戻せば良い
DailyNoteを見返すことは一生無い
明示的に後に残すための「日記」であれば価値がある
見返すなら、価値が数値(今までの時間やこなした数)に変換されるタスク管理ツールを使ったほうが良い
作業のためのDailyNoteと後に残すための日記は明確に分ける
-
フロー情報→日記への清書
-
もしくは、プロジェクト内のChange log
-
そもそも日記は書かなくても良い
PKMに何を使うのか
ScrapboxでもObsidianでもどっちでも良いと言うのが正直な所
どっちでもよいならObsidianで良い
Scrapbox
-
公開がし易い
-
短いページが作りやすい
-
モバイルでも同じ操作性が得られる
Obsidian
-
操作がピーキーじゃない
-
純粋なマークダウン
-
2ペインで書ける
-
ローカルファイル(これはメリデメある)
-
モバイルが操作しにくい
メモ
-
作業メモ的なログと、ストック情報的なログを混ぜたらそりゃあだめだよなぁ
-
Scrapboxが見やすかったのは、作業ログがDynalistで死んでいたから
Change log
-
2022-08-09 作成
-
今日までのDailyNoteのリンクをすべて無効化した
タグ
PKM