logo
/
learn in public
Learn In Public
日本語翻訳: パブリックに学ぶ
※一部改変

You will never be done learning, but most people “learn in private”, and lurk. They consume content without creating any themselves.

学ぶことに終わりはないが、多くは「中で学び」、だらだらと過ごしているだけだ。自らで何かを生み出すことはなく、コンテンツを消費している。

Whatever your thing is, make the thing you wish you had found when you were learning. Don’t judge your results by “claps” or retweets or stars or upvotes - just talk to yourself from 3 months ago. I keep an almost-daily dev blog written for no one else but me.

何を学んでいるかに限らず、あなたが学んでいる時に気づいたことをコンテンツ化する。「いいね!」や「リツイート」、「スター」や「投票数」など一切気にする必要はない、3ヶ月前の自分に語りかけるようにやってみる。自分以外の誰のためでもない技術ブログは、私はほぼ毎日書き続けている

Guess what? It’s not about reaching as many people as possible with your content. But chances are that by far the biggest beneficiary of you trying to help past you is future you. If others benefit, that’s icing.

これは何のためか?決して、自分のコンテンツを多くの人に届けることではない。実際に過去の自分を助けようとすることで最も恩恵を受けるのは、圧倒的に未来の自分である可能性が高いのだ。他の人も恩恵を受けられればラッキーくらいだ。

If you’re tired of creating one-off things, start building a persistent knowledge base that grows over time. Open Source your Knowledge! At every step of the way: Document what you did and the problems you solved.

その場限りのものを作るのに飽きたら、時間をかけて成長するより長期的な知識ベースの構築を始める。知識をオープンソース化する!全ての段階で何をしたのか、どんな問題を解決したのかを事細かく記録する。

Try your best to be right, but don’t worry when you’re wrong. Repeatedly. If you feel uncomfortable, or like an impostor, good. You’re pushing yourself. Don’t assume you know everything, but try your best anyway, and let the internet correct you when you are inevitably wrong. Wear your noobyness on your sleeve.

正しいことをすることに努めるべきだが、間違っても気にする必要はない。何度も繰り返す。違和感があったり、偽物であるように感じても、それは構わない。全てを理解していると思わず、とにかく万事を尽くし、どうしても間違ってしまう場合はインターネットに訂正してもらえばよい。初心者であることを恥ずかしがらなくてよい。

People think you suck? Good. You agree. Ask them to explain, in detail, why you suck. You want to just feel good or you want to be good? No objections, no hurt feelings. Then go away and prove them wrong. Of course, if they get abusive block them.

周りからバカにされる?そうかもしれない。であれば、彼らからなぜバカにするのかを説明してもらおう。反論したり、傷つかなくてもいい。そして、相手が間違っていることを気づかせればよい。もし、暴言を吐かれたならブロックしよう。

Did I mention that teaching is the best way to learn? Talk while you code. It can be stressful and I haven’t done it all that much but my best technical interviews have been where I ended up talking like I teach instead of desperately trying to prove myself. We’re animals, we’re attracted to confidence and can smell desperation.

教えることは学ぶための最良の方法?話しながらコーディングしてみよう。これはストレスになるかもしれないし、私自身それほど多くやってきたわけでもないが、今まで最も上手くいった技術面接は必死に自分のスキルを証明する代わりに、教えるように話して終わったものだった。私たちは動物であるから、自信に惹かれるし、必死だとすぐに分かる。

At some point you’ll get some support behind you. People notice genuine learners. They’ll want to help you. Don’t tell them, but they just became your mentors. This is very important: Pick up what they put down. Think of them as offering up quests for you to complete. When they say “Anyone willing to help with XX?” you’re that kid in the first row with your hand already raised. These are senior engineers, some of the most in-demand people in tech. They’ll spend time with you, 1 on 1, if you help them out (p.s. and there’s always something they want help on). You can’t pay for this stuff. They’ll teach you for free. Most people don’t see what’s right in front of them. But not you.

いつかは応援してくれる人が現れるはずだ。人は純粋な学習者に気づくものだ。彼らはきっとあなたを助けてくれる。知らずに、彼らはきっとあなたのメンターになっているだろう。これはとても重要なことだ。あなたに試練を与えてくれるのだ。「誰か〇〇を手伝ってくれる人はいないか?」と言った時に、一番前の列で手を挙げている子供があなただ。彼らはシニアエンジニアであり、技術者界隈で最も需要のある人たちだ。彼らを助ければ、1対1の時間を割いてくれるだろう。(彼らは常に誰かに助けを求めているものだ。)このようなことにお金は請求されない。無料で教えてくれる。多くの人は目の前にあるものを見ようとしない。でも、あなたが違う。

学習の無形資産

“With so many junior devs out there, why will they help me?”, you ask.
Because you learn in public. By teaching you, they teach many. You amplify them. You have one thing they don’t: a beginner’s mind. You see how this works?

「こんなに沢山のエンジニアがいるのに、なぜ私を助けてくれるのか?」と疑問に思うだろう。
その理由は、パブリックに学んでいるからだ。あなたに教えることは、彼らにとってあなた以上に多くの人に教えることを意味する。あなたの質問は彼らに寄与する。あなたは彼らが持っていないものを持っているのだ。これがどう働くか分かるか?

At some point people will start asking you for help because of all the stuff you put out. 80% of developers are “dark”, they dont write or speak or participate in public tech discourse. But you do. You must be an expert, right? Don’t tell them you aren’t. Answer best as you can, and when you’re stuck or wrong pass it up to your mentors.

ある時点で、あなたが発信する全てのことに人々は助けられるようになる。80%の開発者は無言だ。彼らは文章を書いたり、話したり、カンファレンスで登壇したりはしない。しかし、あなたは違う。専門家のようなものだ。否定する必要はない。できる限り考えて、行き詰まったり、間違ったりする時はメンターに相談すればいいのだ。


Loading...

もちろん、私はすべてを公開すべきだとは思っていません。私が行うすべての講演やポッドキャストで苦労して説明してきたように、誰もが公の場で学ぶべきだとも思っていません。(0と100で考えない)

「公開で学ぶ」のより現実的な言い方は「公開でもっと学ぶ」です。つまり、ほとんどの人にとってデフォルトである「100% 非公開」よりも、もう少し公開にすることでメリットが得られると言っているだけです。実際には、これは 0% 公開から 1%、5%、10%、または 30% 公開に上がることを意味するだけなので、もちろん、ほとんどの時間は非公開で学習していることになります。


Loading...

何もせずに週を終えないでください
確かに、短期的には、私は XML ファイルと Java クラスを書いていました。おかげで、雇用主は試験管理システムをクライアント (大手大学) に出荷することができました。私は、電子メールとチケットを入力として受け取り、(ときどき) 機能するコードと Excel ファイルを出力として提供する、非常に効率的なチューリング マシンでした。しかし、どれだけ努力しても、状況はまったく変わりませんでした。私は 1 週間働き、その週の終わりを迎えましたが、成果はありませんでした。次の週も、前の週とまったく同じように、電子メールとチケットが増えます。その次の週も同じです。そして、私の人生はまったく変わりません。何もせずに 1 週​​間を終えることになります。
見せられるものに取り組むことを優先してください。人々に見られる場所で働くことを優先してください。自分のものにできるものに取り組むことを優先してください。

Prefer To Work Where People Can See YouWork in Publicと言い換えられる

残せるものに取り組むことを選ぶ
Amy Hoy は、これについて「レンガを積み上げる」という素晴らしい比喩を使っています。外から見ると、「素晴らしい経歴の持ち主ですか? 素晴らしいものでできた壁があるようです。私にはそんな壁は望めません」と言うかもしれません。内部から見ると、1 日かけて 1 つの優れたカンファレンス トークを行い、数週間かけて OSS ライブラリを書き、別の 1 日かけて複数の Ruby バージョンを一緒に動作させることに関する決定的なブログ記事を書き、数か月かけて多くの人が使用する製品を出荷し、1 時間かけてポッドキャストを録音するようなものです。 レンガを 1 つずつ、石を 1 つずつ積み上げると、壁は高くなっていきます。

違う文脈だが、つまりの帰結は同じ気がする
以下で発見した概念