logo
/
世の中は常に自分の上位互換のような人がいるように感じます。これを考えると自分という存在は必要なのかと悩みます。皆さんはどのようにこれを解決していますか?
僕より上手いベーシストは掃いて捨てるほどいますが、どんなに上手なプレイヤーも、演奏をしなければ価値が出せません。今夜このバンドでお客さんを楽しませられるのは、僕しかいません。上手いあの人も、同時にあちこちで演奏できるわけではないのです。「今この場にいる」それが自分の最大の価値だと考えることにしています。それは他の誰にも物理的にできないことだからです。
人にできることはやらなくていいのです。 そんな考えでニッチな方ニッチな方と進んできたら さらに煮詰まって強力な上位互換に囲まれる結果となり そこからまた軸をずらして今ビールやです。ずいぶんと遠いところに来たものだと感慨深いです。解決せずに回避し続けたら なんか居場所ができました。逃げながらも何がしかのスキルは身につくものですね。なので悩んだことはありません。 自分の機嫌を取れるのは自分だけ、自分のことを好きなのも自分だけ。他人は、まして上位互換は自分の代わりに自分を愛してはくれません。自分より優れた人に関心が行ってしまうなら 誰が自分を愛してくれるのでしょう。頑張れない場所ならすこし移動しても良いのではないでしょうか。人の行く裏には花の山があるそうですよ。
Loading...
人生人生の電車からは降りない方が良い「最大限努力した結果、自分が大したことのない人間だった」ということを知る恐怖いつか死ぬ。生きるために生きる。やむを得ない面倒はよい、思考停止の非改善はだめやりたいはやりたくない方向から決めていっても良いコミュニケーション一日の価値を低く見すぎ一発のクオリティを追い求めるのではなく、日常的な継続を維持する人生のレールからは外れないほうが良い人生の成功は主に3択人生の歩み方(タルムードの知恵)人生は運の連続今は労働と必要なものがつながっていないから、やりがいを感じにくくなった仕事も練習も、やらされるものではなく、自分がやりに行くものでないといけない他人の言動や行動が間違っているとかそんな評論をしてる暇に、自分を振り返って自分の人生を充実させる努力をしてください先入観なく、目指す理想の世界を実現するために一番効果的な方法を考える命をかける山の麓で見上げるだけの人にならないように。弱者が勝つための行動指針最初から強いやつの特徴社会における自分の可能性を固定化してはいけない自分の持った夢に自分の人生は概ね比例する結果を生む(孫正義)自分を後回しにしない👀「そうなれたかもしれない自分」を体現する他人から目をそらす👀「出世なんていいから一生プレーヤーで「いいや」」ではなくて、一生プレーヤーで活躍し続けるなんて、もの凄く能力がある一握りの人に限られる👀エンジニアはツライよ👀何故人生はこんなにもつまらないのですか?👀僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった👀優秀といいますが、その人たちは何か成し遂げた物があるでしょうか?📐チートシート