logo
/
文章執筆
テンプレ用意しておくか、AIくんに聞けば大体いい感じになるよ
もう文章書くのは全部AIくんに任せておけばいいんじゃないかな...


メモ → 整理して?

  • 人に見せる(見せれば見せるほど楽に速く書ける
  • 読み上げソフトを使う(書いだ文章を読み上げさせ、目を瞑りながら聞いてわかりにくい箇所を探す
  • 「私」と「あなた」を使う
  • 否定するときは「対立」構造をつくり、持論を展開する
  • 「音声を聞く、文章を読む」=「その人の考えを知りたい」
  • ちょっと聞き流した人を置いていかないように、固有名詞などはちょこちょこ盛り込む(代名詞と織り交ぜる)
  • 単なる「同意」で終わらせない (同意するときは「強調」「拡張」で展開させる

参考

→ 物語、演出
AIAI vs 人間AI(LLM)に何かを聞くときは自分の反対意見を引き出すAIによってやることが無くなるならそれは良いことなのでは?AIによる出力は冪等ではないAIに対する考え方AIのプロンプトは魔法の成り立ちに近いのかも知れないAIはリソースさえ確保すれば無限(※)に増殖できるので、凡人の存在価値が薄くなるAIは究極の民主主義の結果で、人は個人主義のスパイスとして存在すれば良いのでは?ChatGPTChatGPTとかCopilotの登場で「自分じゃなくても良い」という現象が加速しているMicrosoftはCopilot PC(AI PC)というバズワードを使うな井の中の蛙でいたかったのに大海側が押し寄せてくる収入は「どれだけかけがえのない存在になれるか」に比例する対話型AIのユースケース手で描くのもAIで描くのも妄想の具現化という意味では同じだが完成へのワクワクの性質が全く異なるもの本質の理解生成AIも一周回ってプログラミングのような立ち位置になる生成AI時代において保守すべきはコードではなくてテスト項目経験は代替不可能自分が自分だという認識があるなら、対話する相手が人間でもAIでも代わりはない自分のために作る👀ITクソつまんなくなった。👀「ジャンクフードのような情報を吸収し、それに少し手を加えた程度の情報をアウトプットと呼ぶとしたら、そこに価値はない」(登大遊)