blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
/
blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
AIのプロンプトは魔法の成り立ちに近いのかも知れない
2023-01-22
2023-01-22
AI
魔法
「あなたはプログラミング初心者の先生です」みたいな前置きは「〇〇なる〇〇よ、〇〇を○して姿を現せ」みたいなのに通じる気がする
ただ、プログラミングを自然言語で行おうとしたらそうなるからそんなに新しい概念でもない
可視化(
一般化
?)されただけ
関連
魔術はプログラミング言語のようなもの
AI
AI vs 人間
AIに対する考え方
AIはリソースさえ確保すれば無限(※)に増殖できるので、凡人の存在価値が薄くなる
ChatGPT
ChatGPTとかCopilotの登場で「自分じゃなくても良い」という現象が加速している
井の中の蛙でいたかったのに大海側が押し寄せてくる
収入は「どれだけかけがえのない存在になれるか」に比例する
対話型AIのユースケース
手で描くのもAIで描くのも妄想の具現化という意味では同じだが完成へのワクワクの性質が全く異なるもの
文章執筆
本質の理解
経験は代替不可能
自分が自分だという認識があるなら、対話する相手が人間でもAIでも代わりはない
月別アーカイブ
2025年(71)
1月(14)
,
2月(57)
2024年(33)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(85)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(17)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(48)
1月(11)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)