blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
/
blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
ドキュメント
→
文章執筆
も見て
来たときよりも美しく
Whyを言語化する
ドキュメント駆動
メモ →
ドキュメント
化して?
コメントとコメントアウトは人間が読む文章を書くのにも便利だぞ
目的に沿ったDocumentation as Codeをいかにして実現していくか / PHPerKaigi 2021
Helpfeelに入社して感動した圧倒的ドキュメント文化
リモートワーカーに欠かせないドキュメントスキルを磨こう
リモートワークのいま学びたい、GitLab Handbookと徹底した文書化への狂気
Copilot for M365のKB読んでると「フォルダはちゃんと構造化すべし」とか「ドキュメントにラベルやハッシュタグをつけるべし」みたいなドキュメント管理において至極当然なことが書いてるんだが、これは雑な管理しててもAIが何とかしてくれると期待してた層を地獄に落とす可能性はある。
テスト駆動開発をするとコードが綺麗になるように、ドキュメント駆動の組織ではアウトプットやミーティングに関して自律的なガバナンスが効くようになるんだろうなと思った。ドキュメントがないなら成果がないという超シンプルなルールで、ドキュメントに残せるようにミーティング側が最適化されていく
会議の最初は文書を全員で黙読 ・パワポ/スライドは禁止 を暫く続けているのだが、これ実際やるのきつい。 全員に高い思考力、書く力が求められ、プレゼンで誤魔化しようもなくなる。
以前よりも、圧倒的に、会議はサクサク進むので、かなりの生産性向上になるなとも感じます。
関連
アウトライナーの中身はいつでも捨てられるのが理想
スライドは読み物側に特化させたほうが良い
テクニカルライティングの基本
ドキュメント化するための工夫
プロダクト開発の成功は『言語化』にかかっている
来たときよりも美しく
障害報告書
📐チートシート
文章執筆
頭にすっと入ってくる箇条書きの構成方法
Whyを言語化する
「理由」を共有する
人生
判断
質問思考
メモ → 化して?
月別アーカイブ
2025年(68)
1月(14)
,
2月(54)
2024年(32)
1月(2)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(84)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(47)
1月(10)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)