logo
/
AI vs 人間

プログラミングがどれだけ自動化されても、そもそもシステムとして何をどう処理するかという要件分析の話が存在するからです。さすがにそこまでAIが人間よりも優秀になるのは、Google予想でも2045年の話です。
その頃には、人類の在り方自体が大きく変わっているかもしれません。

20XX年、AI絵師の台頭によりほとんどの絵師は廃業に追い込まれていた しかしそこに一筋の光 運命の悪戯か、そこにはニッチな絵を描き続けるpixiv最下層の住民達がいた もはやAI絵師を倒せるのは彼らのみ
https://mobile.twitter.com/renge_2022/status/1576927699712425984

ChatGPTとかCopilotの登場で「自分じゃなくても良い」という現象が加速している
AIAI(LLM)に何かを聞くときは自分の反対意見を引き出すAIによってやることが無くなるならそれは良いことなのでは?AIによる出力は冪等ではないAIに対する考え方AIのプロンプトは魔法の成り立ちに近いのかも知れないAIはリソースさえ確保すれば無限(※)に増殖できるので、凡人の存在価値が薄くなるAIは究極の民主主義の結果で、人は個人主義のスパイスとして存在すれば良いのでは?ChatGPTMicrosoftはCopilot PC(AI PC)というバズワードを使うな井の中の蛙でいたかったのに大海側が押し寄せてくる収入は「どれだけかけがえのない存在になれるか」に比例する対話型AIのユースケース手で描くのもAIで描くのも妄想の具現化という意味では同じだが完成へのワクワクの性質が全く異なるもの文章執筆本質の理解生成AIも一周回ってプログラミングのような立ち位置になる生成AI時代において保守すべきはコードではなくてテスト項目経験は代替不可能自分が自分だという認識があるなら、対話する相手が人間でもAIでも代わりはない自分のために作る👀ITクソつまんなくなった。👀「ジャンクフードのような情報を吸収し、それに少し手を加えた程度の情報をアウトプットと呼ぶとしたら、そこに価値はない」(登大遊)