最近のAIの進化を見ると、今パソコンとかHTMLをならってますとかいう人は、産業革命時代に手編みの服を作るのを一生懸命学習してる感じ。もう工場は機械でガンガンつくってるのに
大体の人はもう手遅れ。俺も含めて。今の知識やノウハウを捨てる必要がある。ヤルよりやらないほうがマシなんじゃなくて、やらないで別のこと探った方がいい。最終的には無駄だから。別って何って言われても知らないよ。こんなこと起こるの人類史上初めてなんだから
https://mobile.twitter.com/Tak8x/status/1599768832515526656
このままAIの出来ることが増えれば増えるほど「仕事が奪われる」→「仕事のランクを落とす」→「貧困が拡大する」。 結果「社会全体が貧しくなる」にしかならないと思うのだけど。
過去に産業革命に始まって写真とかインターネットとか技術革新が常に古い業態を潰してきたけれど、その度に何らかの新しい需要や雇用を生み出してるんだよね。 果たしてAIにも同じことが起こるのだろうか。
https://mobile.twitter.com/aqtd/status/1598350604640096257
ChatGPTを見ると保身の為にここは人間が上とかまだまだとか思いがちだけど、数ヶ月後には数百万倍のアップデートが控えていて数年で即座に反証されるのは確実なので、もうAIと戦う方向で考えるのはやめたほうがいい。
https://twitter.com/tanukiponkich/status/1600039744570003456
シンギュラリティを前に世界の情報化は失敗し産業革命も頓挫してしまうifな世界線を考えておかないといけないな。 AIに依存してしまったがために後戻りができない世の中ではなく、AIが間違ったとしても取り戻せる社会を目指すべきだな。 サッカーの試合のAI技術はすごかったけど、人の目が大事だ。
https://mobile.twitter.com/xJcTC7yYNhaxMhV/status/1600032555637448704?s=20&t=QKvsdXB4fCR0wYouqhziUw
「機械に人間と同レベルの論理的思考を模倣させることができるようになった」というより、「人間が論理的思考だと思っているものの実態はこの程度」という話なのではないかと疑っている。人類の自己評価が高すぎる問題。
2023-01-10
2023-03-15
GPT-4 の性能を目の前にして、これが社会や自分の周辺の何がしかを変えていく変化に対して、本能的に拒否反応を示す自分と、未来の変革に興奮する自分とのせめぎ合い。何か自分を安心させるような材料を見つけては、大したことない、と思いたい気持ちは理性で抑えていかないと、たぶん間違う
https://twitter.com/naoya_ito/status/1635761565147484160
2023-03-15
フロントエンド周辺のプログラマとしてこれはもう間違いなくそうなると確信してるんですが、ここから先10年ぐらいはAIへ渡すプロンプト生成器やその管理画面を作る仕事が続くと思ってますGPT みたいなエンジンを、もっと頭で質問考えたりどう活用すべきか考えなくても使えるように、アプリケーション側に機能をうまくインテグレートするみたいなのがこれからの取り組みになる。その後、みんながそれを使って開発したり生産したり執筆したりが当然になって、社会に溶け込んでいくんだろう
https://twitter.com/mizchi/status/1635784506560110592
AI界隈は常に進化が激しいので今までの蓄積とか投稿とかを全て無に帰してくるし、みんなもうSF的な未来がくるということは十分多くの人が想像できつつあるだろうからマジでみんな平等になるよね 情報量がいくら今まであっても一瞬で破壊される。そろそろ人間の役目も終わりつつあるのかもしれんな。
https://twitter.com/bioshok3/status/1635865197608058880
僕も未来を想像したり予想したりすることは好きですが、正直常に僕の予想をはるかに超えるスピードでAIは発展してきているので、僕のいうことあてにならなさすぎてわろただし、まぁみんな元気にワイワイやろうぜ。人間同士の能力の差なんてくだらないと思えてくるようになるだろうな
https://twitter.com/bioshok3/status/1635865840787812352
2023-03-16
このレベルでコードを書いてこられると、成長のために必要な簡単な仕事が根こそぎ無くなってしまうことに恐怖を感じますね。今現在の自分のスキルセットで通用する領域は良いとしても、それほど難しいことが出来る訳ではない領域については、成長のチャンスが失われてしまう可能性を感じます。
努力して学んできたものが、AIにより価値がどんどん目減りしていくの辛いよな。 「自分の仕事はAIにはできないはず」と努力を続けていたら、いつの間にか全くの素人が自分より稼いで地位と名声も得ている、みたいな。 努力するより要領よく生きたほうが得する時代。
https://twitter.com/catnose99/status/1635810367115866115
ChatGPTを触ってて思うのは、向こうから何も働きかけてくれない相談役みたいなもの。 こちらからクエリを投げないと何も返してくれないので、人間にとっては「相談する力」がとても重要。 違和感を感じ、課題を言語化し、問題解決をしようと他者の力を借りるスキルが差別化要因になっていきそう。
https://twitter.com/goando/status/1636544048612933633
「パソコンを使いこなせるかどうか、検索エンジンを使いこなせるかどうかの差は、黎明期から触っていたかどうかが大きくて、AI も今まさにそういうタイミングだと思うので使ったほうが良いと思う。自分は ChatGPT Plus に課金した」
https://twitter.com/tkihira/status/1636523076581220353/photo/1
ChatGPTで答えを出そうとしている人が多いですが、どちらかというと「自分に対して問いを出してもらう」みたいな使い方のほうがパワフルな気がしています。
https://twitter.com/kensuu/status/1636511663859077120
これまでの新しい技術って始めてみるまでのハードルがものすごく高いかったと思うんだけど、ChatGPTは使うのにとんでもなく学習コストが低いのが怖すぎる。こんなことできてしまったら世の中おかしくなってしまうのではないかとすら思う。でも時計の針は戻せない。
https://twitter.com/yoshikikoji/status/1636647246795268096
たぶん3ヶ月後くらいに「AI疲れ」や「ChatGPT疲れ」が叫ばれる世界がやってきそう。人類が受け止められる生産性をとっくに超えてる。生きてる意味わからない症候群になりそう。
https://twitter.com/yoshikikoji/status/1636657253695778818
ChatGPTとか、皆さんポジティブですね。正直、aws、Appstoreなどのように又ネット税金が増えるだけで厳しいですよね。小銭稼ぎぐらいしか回ってこない
モデルレイヤーはすべてアメリカ企業にとられるでしょうから、その上のアプリレイヤーならいけそうですね。しかし既存のappstoreなどのプラットホームの上に、aiのモデルレイヤーと、どんどん手数料とられて大変ですね。絵師など、日本の強みになった人材もaiでイラストを自動生成出来るようになれば意味がなく、翻訳機能が上がれ日本語防壁も弱くなる。正直、日本のアプリ会社は厳しい
https://twitter.com/tooth586/status/1636942157448884224
「ChatGPTで仕事を奪われないようにAIができないスキルを学ぼう!」という態度は結構失職しそうで、「ChatGPT、年収500万円相当のライター、プログラマー、イラストレーター、動画編集者が月2000円で使い放題ってことじゃん!」って考えるタイプは巨万の富を築けそう
https://twitter.com/eraitencho/status/1637698680173232129
2024-01-03
AIがいかに進化しても、それに指示を出し、出てきたものを選ぶのは人間である。そこには「人の審美眼」が介在する。そして今の段階では、その審美眼を鍛えるには「自分の手で作る」が一番効果的であるようにも思う。
https://baigie.me/nippo/2023/01/12/design-problems/
雑にまとめると、生成AIは「やろうと思えばできるけど面倒」なことをやらせるには良いが、知識源として使ってはならない、という感じですね。前からそうですが。
https://twitter.com/kaityo256/status/1790399075256508763