blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
/
blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
対話型AIのユースケース
AI
キャラクターのアイデアを作成してもらう
動き出す前のたたき台生成として使う
ユーザーインタビュー設計の叩きを作成する
業務フローを作成する
mermaidを自然言語から生成する
ビジネスのアドバイザーとしてつかう
AI同士にディベートさせて論点を洗い出す
世界観や設定資料を作成し、画像に変換する
OpenAIの言語モデル、GPT-3を社内Slackに導入したら捗りすぎてやばい
それっぽい名前~のようなダミーデータを作成する
英単語を網羅した英文を100個など、与えられたデータを使った組み合わせを作成する
考え方
必要な機能を示して、AIにシミュレーションをしてもらう
シミュレーション結果を人間が見てピックアップや判断をする
人間のタスク(脳)も言語によるI/Oを前提とした抽象化ありきのタスクに分解できるので、AIに対しても同じように考える
現状も大抵のことはネットで調べるのでそれがAIに対してあってでも何も変わらない
関連
架空の〇〇をAIに考えてもらうのは良い
AI
AI vs 人間
AI(LLM)に何かを聞くときは自分の反対意見を引き出す
AIによってやることが無くなるならそれは良いことなのでは?
AIによる出力は冪等ではない
AIに対する考え方
AIのプロンプトは魔法の成り立ちに近いのかも知れない
AIはリソースさえ確保すれば無限(※)に増殖できるので、凡人の存在価値が薄くなる
AIは究極の民主主義の結果で、人は個人主義のスパイスとして存在すれば良いのでは?
ChatGPT
ChatGPTとかCopilotの登場で「自分じゃなくても良い」という現象が加速している
MicrosoftはCopilot PC(AI PC)というバズワードを使うな
井の中の蛙でいたかったのに大海側が押し寄せてくる
収入は「どれだけかけがえのない存在になれるか」に比例する
手で描くのもAIで描くのも妄想の具現化という意味では同じだが完成へのワクワクの性質が全く異なるもの
文章執筆
本質の理解
生成AIも一周回ってプログラミングのような立ち位置になる
生成AI時代において保守すべきはコードではなくてテスト項目
経験は代替不可能
自分が自分だという認識があるなら、対話する相手が人間でもAIでも代わりはない
自分のために作る
👀ITクソつまんなくなった。
👀「ジャンクフードのような情報を吸収し、それに少し手を加えた程度の情報をアウトプットと呼ぶとしたら、そこに価値はない」(登大遊)
考え方
月別アーカイブ
2025年(162)
1月(16)
,
2月(102)
,
3月(44)
2024年(36)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(4)
,
8月(4)
,
9月(2)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(3)
2023年(43)
1月(30)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(2)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(88)
1月(17)
,
2月(2)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(8)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(50)
1月(12)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(14)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)