blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
/
blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
主観と事実を使い分ける
主観を書いてはいけないわけではなく、「分ける」
混ぜない → 意図的に混ぜる
邪悪
関連
「事実」と「意見」は分けられているか
加点アピールは具体例・エビデンス・主張を書く
文章執筆
邪悪
「正しいこと」を伝えるときに「これは正しいです」と文字にする必要はない
人生の主役になれない選択はしない
他人を引きずり下ろしても幸福にはなれない
否定するときは「対立」構造をつくり、持論を展開する
売れない時は高くしたら何故か付加価値を感じて売れる
大抵の場合絶対悪なんで存在しないのだが、それを求めてしまって本当の理由や問題から目を背けることが多い
数字を盛ると、それをみて本当に人が増える
誠実であれ
👀「メシを食えるようになりたい」人を対象にした仕事は、実際に食えるようになれる必要は無い
月別アーカイブ
2025年(71)
1月(14)
,
2月(57)
2024年(33)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(85)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(17)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(48)
1月(11)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)