blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
/
blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
創作と学習の違い
AとBの違い
前提
(本を読むだけの学習でなければ)どちらも手を動かすことに変わりはなく、境目が曖昧になりがち
学習
とは
再現性やコスト等、前提の理解を考慮した、質メインで動く
量を疎かにしていいわけでは無いけれど、量をこなすことだけを意識してはいけない
創作・発信
とは
再現性やコストは気にせず、量メインで動く
質を疎かにしていいわけでは無いけれど、「正しさ」を意識しすぎてはいけない
AとBの違い
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
「知識」と「情報」の違い
「間違い」ではなく単なる「違い」
やりたいこととできることの違い
アイデア一覧とやりたいことの違い
タスクとノートの違い
タスクと予定の違い
デバッグが早い人と遅い人の違い
ライブラリとフレームワークの違い
ルール・チートシート・ルーチン・タスクの違い
意思決定とルールの違い
時間管理と時間記録は違う
最低限と最高
目標とやりたいことの違い
学習
spaced repetition(間隔反復)
〇〇分・時間やる
とりあえず触ることの大切さ
なにも上達しない人の特徴
ファインマンテクニック
ボトムアップの学習とトップダウンの学習
先にやってみて、できないところを学ぶ
基礎から逃げない
学習し続けることは「自分の無知と向き合うこと」
学習の失敗パターンと対策一覧
学習成功の3つの秘訣
教わるのではなく発見する
最初から強いやつの特徴
本を読むときには、読みながらページ数と、短いキーワードをメモしていく
理解を後回しにしてとりあえず暗記する
道具は勉強する対象ではない
👀知能の差だと思われていることの大部分は好奇心の差
👀答えだけを知りたがる人(プログラミングスクールの講師を2年間続けて限界が来て辞めた話 )
📐チートシート
創作・発信
いつまでも素人の創作はしたくない
一発のクオリティを追い求めるのではなく、日常的な継続を維持する
創作の大義名分
前提
学習とは
創作・発信とは
月別アーカイブ
2025年(162)
1月(16)
,
2月(102)
,
3月(44)
2024年(36)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(4)
,
8月(4)
,
9月(2)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(3)
2023年(43)
1月(30)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(2)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(88)
1月(17)
,
2月(2)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(8)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(50)
1月(12)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(14)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)