blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
/
blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
なにも上達しない人の特徴
学習
行動
何事も上達しない人、だいたいこんな感じな気がする。
より
やってない → ツイッターやってる時間のほうが多い
やるけどループ → 同じことのやっつけ再生産だけしてる
やるけど自己流 → 先人の積み上げにのらない
成功した人の真似をしない人が多い。既に完成してる他の人の成果物を見て学ばない。皆それぞれ思うようにイチから作ろうとする。だから過不足も多いし、精度も低い。自分の実力を信じているのか、ただ面倒なのか。そういう人ほど出来が良くない。
やるけどやりっぱなし → レビューやPDCAしない
仕事できる人と頑張ってるけど仕事できない人の差って、「予習」「復習」しているか、していないかの差に尽きると思うんですね。
やるけど非本質行為が多い → 準備・片付けとか周辺が重くて、打席に立つ回数が実は少ない
関連
行動
学習
spaced repetition(間隔反復)
とりあえず触ることの大切さ
ファインマンテクニック
ボトムアップの学習とトップダウンの学習
先にやってみて、できないところを学ぶ
創作と学習の違い
基礎から逃げない
学習し続けることは「自分の無知と向き合うこと」
学習の失敗パターンと対策一覧
学習成功の3つの秘訣
教わるのではなく発見する
最初から強いやつの特徴
本を読むときには、読みながらページ数と、短いキーワードをメモしていく
理解を後回しにしてとりあえず暗記する
道具は勉強する対象ではない
👀答えだけを知りたがる人(プログラミングスクールの講師を2年間続けて限界が来て辞めた話 )
📐チートシート
行動
なんだかんだ行って実際に手を動かせる人が一番偉い
やりきる力
やる気は行動するから生まれる
リスクを軽減するために行動の速度を早める
人は知りすぎていると動けなくなる
人生は結局「行動力」が全て
何事も一回やってみてください。次のやるときは二回目になりますから
出来ないからやらないではなく、出来ないからやってできるようにする
知らない大物に連絡する
継続
行動化されないアイデアに価値は無い
月別アーカイブ
2025年(68)
1月(14)
,
2月(54)
2024年(32)
1月(2)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(84)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(47)
1月(10)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)