logo
/
学習の失敗パターンと対策一覧
2025-02-03

食わず嫌い、新しいものへの抵抗が強い

ベイビーステップで小さな一歩
小さな一歩を踏み出す
「1個だけ、1分だけ、ページ開くだけ」
行動として記録できるものならなんでも良い

飽きっぽい、少し触ってわかった気分になって次へ移ってしまう

アクションへつなげる
学びの撮れ高を高めるには必ずアクションに繋げる(参考になったで終わってはいけない

インポスター症候群(過小評価)

自分の能力や成果を過小評価し実力不足だと思い込む
私には無理です、自分なんてまだまだ、と行動をしない
自己効力感を上げる → スキルと成果の棚卸し(1日の終りに今日良かったことを3つ書き出すなど)

負けず嫌い

自分で自分の学びの邪魔をしないように
マウント行為に価値はない

フィードバッグを受けたがらない(聞き入れない)、学びを隠す

失敗を行動結果のKPIとみなして失敗の数をカウントする

わからない状態・出来ない状態への恐怖や不安

初めから上手く出来なくても普通だと考える

見栄を張って下手であることを隠してしまう(特に年下に対して)

わかったふりやできるふりをして自分の問題点を棚上げし直視せず逃げてしまう
「これわからないんだけど」と聞ける人と、聞けない人では学びのスピードや学びから受けるストレスが全く違う
孤軍奮闘・知ったかぶり・かっこつけは無駄
出来ないことを気に病んだり落ち込む時間が勿体ないと考える

危機感の設定ミス

低い

外の世界を一度体験してみる

高すぎる

あれもこれもと手を出したがる、逆に過剰に防御する
「これが嫌」(ネガティブ)ではなく、「どうなりたいか」(ポジティブ)から考える