blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
/
blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
マウント行為に価値はない
2025-02-03
2025-02-03
マウント行動
一時の優越感をえるだけで、相手から距離を置かれてしまう
「この人は変な
見栄
をはらない」と思われれば、信頼を得られ、情報提供もしてもらえる
→
学習の無形資産
人との優劣を競うことが目的ではなく、自己改革が目的
抜け駆けしようとしても何の意味もない
差を無視するのではなく、自分より先に行っているひとから学ぶ・刺激をうける姿勢をとる
マウントしたくなる気持ちを抑えるために
相手に「
感謝する
」「
褒める
」「
讃える
」ことを意識する
なにか教えてもらったら
「そんな事知ってる」と思っていても「教えてくれてありがとう」
相手がうまく出来たときは
「自分のほうが良くできるけど」ではなく「すごいね!」
どっちが凄いか競いたくなったら
「私はこうだけどあなたもこうだね」「どっちも凄い」とお互いを讃える
関連
なぜ笑うんだい?精神が大事
仲間とともに学ぶ
学習の失敗パターンと対策一覧
見栄
ハンマーを持つ人には全てが釘に見える
学習の無形資産
学習の撮れ高 = 資産 × アダプタビリティ × リスキリング能力
学習の活用資産を設定する
褒める
否定せずになんでも褒める
人との優劣を競うことが目的ではなく、自己改革が目的
マウントしたくなる気持ちを抑えるために
月別アーカイブ
2025年(71)
1月(14)
,
2月(57)
2024年(33)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(85)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(17)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(48)
1月(11)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)