blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
/
blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
継続
todo
このページはちゃんと整理すること
行動
ができても、
やりきる力
・
メンテナンスしていく力
がなければ形にはならない
明日(未来)の自分に期待をしない
習慣を設計する
自分で決めたルールは何が何でも守る
小さなリズムを持つ
起動スイッチを作る
すぐには変われないことをあらかじめ覚悟して変わろうとする(変わらないことにがっかりしない)
参考
日刊淫夢
の海老ルーミア兄貴のキチガイじみた継続性
努力を継続する方法論
30 day challenges
小さなゲームを作ること、それ自身が楽しいのだ
習慣化で大切なのが「やらない」という判断をしないことだ。1回やらないと、理由をつけてやらない日が続いていくからだ。そうしてとりあえず「1ヶ月毎日続ける」ことが習慣への第一歩だと思う。
実際1日2時間くらい自習時間あれば、業界トップ5%は安定キープできる気する。みんな1日2時間も勉強しない。
朝の歯磨きのような10min勉強会
1年あれば人は変われる。人生100年のたった1年を1日も休まず、過去最高の努力を続けてみて
1日1個、コンスタントに発明できる方法論」に則って15分間考え続けることで、毎日、発明できるようになりました。
毎日始業直後25分の技術キャッチアップがよくワークしている話
いろいろスポーツの本とかも読んでみて、やはり反復練習によって脳の記憶を最適化し認知エネルギーを使わずにできることを増やしていって、空いた認知エネルギーをより難しいことに回す... というのが、人間のやってることなんだなというのがわかる
「これをすれば必ずマシになる」という基礎テクニックを10個、100個と身につけることで、安定して良いものを作れる「確率」が上がっていくわけです。 すべてを1発で解決する銀の弾丸はない。 でも100発撃ち込めば、だいたいなんとかなりますから、基礎という弾丸をかき集めていきましょう。
「こうすれば必ずうまくいく」は詐欺だが、「これをすれば必ずマシになる」というテクニックはあるね。それを基礎というのだけど
漫画制作を続けるコツですが、淡々と描き続けるが正解と思っています。
娘氏、Scratchのゲームで遊び、コードを読んで改造して、似たようなゲームを1から作ると言うサイクルをひたすら回している。この年で効率の良い習得方法を自然と実践しているのは脅威だな。
毎日2分間、自信ありげなポーズをすると、本当に自信がついてくる / ボディランゲージが人を作る/エイミー・カディ
規則正しい生活とルーティン、習慣がなぜ大事が
毎日同じことを続けることで差分が顕著でにるようになる。体調がいつもより悪い、身体のあそかの動きがいつもと違う。この差分を捉えることができるようになる
関連
すぐには変われないことをあらかじめ覚悟して変わろうとする(変わらないことにがっかりしない)
やりきる力
一発のクオリティを追い求めるのではなく、日常的な継続を維持する
努力を継続する方法論
小さなリズムを持つ
心が折れずにゲーム開発を続ける方法
成果ゼロの日をなくす。1はゼロではないから
習慣を作る重要な要素の一つは「頻度」
藤田晋の仕事学
起動スイッチを作る
1ヶ月で成果が出るようなやり方は他の人も1ヶ月でやることができるので卓越性は無い
📐チートシート
行動
なにも上達しない人の特徴
なんだかんだ行って実際に手を動かせる人が一番偉い
やる気は行動するから生まれる
リスクを軽減するために行動の速度を早める
人は知りすぎていると動けなくなる
人生は結局「行動力」が全て
何事も一回やってみてください。次のやるときは二回目になりますから
出来ないからやらないではなく、出来ないからやってできるようにする
知らない大物に連絡する
行動化されないアイデアに価値は無い
小さなリズムを持つ
Maintainer Month オープンソースをメンテナンスするコツ
仕事は一日1つだけ目的を立てる
時間を置いて見直す
👀「早めのリリース、頻繁なリリース」はプレイヤーのやる気を保つ仕組み
参考
月別アーカイブ
2025年(68)
1月(14)
,
2月(54)
2024年(32)
1月(2)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(84)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(47)
1月(10)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)