blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
/
blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
行動化されないアイデアに価値は無い
すぐに
行動
できないことは「無意味」
アイデア
を
考える
だけでは何もやっていないことと同じ
Loading...
関連
人生は結局「行動力」が全て
行動
行動
なにも上達しない人の特徴
なんだかんだ行って実際に手を動かせる人が一番偉い
やりきる力
やる気は行動するから生まれる
リスクを軽減するために行動の速度を早める
人は知りすぎていると動けなくなる
何事も一回やってみてください。次のやるときは二回目になりますから
出来ないからやらないではなく、出来ないからやってできるようにする
知らない大物に連絡する
継続
📐チートシート
アイデア
アイデアは3つ目を採用する
アイデアを思いついたら、実際に作る必要はなくて、詳細なコンセプトや運用設計をすべき
シンプルな方が面白い場合もある
会議
作りたいものが世の中にもう存在しても良い
大きく金を掴みたいなら行政(or to B)にアプローチするのが手っ取り早い
必要なものは根源的な欲求につながっている必要がある
新しいアイデアは(具体)→抽象→具体→抽象→具体で生まれる
月別アーカイブ
2025年(68)
1月(14)
,
2月(54)
2024年(32)
1月(2)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(84)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(47)
1月(10)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)
Google創業者が「アイデアに価値はない」と言い切るワケ | NEUT Magazine
Googleの創業者のラリー・ペイジは言う。 「アイデアに価値はない」。 これは、世の中を変えるポテンシャルのある人全てが感じていることだった。 「些細なきっかけ」は「貴重なきっかけ」 海に大量に捨てられているペットボトルなどのプラスチックのゴミ。プラスチックは自然へと分解できないため、環境を傷つけるとてもやっかいなものなのだ。このゴミ問題をなんとかしなくてはと立ち上がったのは、オランダの高校生ボイヤン・スラット。 彼が考え出したシステムは、海に巨大な「浮き」を設置し、プラスチックゴミをかき集めるというものである。メンテナンス費用は、回収したゴミをリサイクルに回すことによって賄うことが可能。コスト面の心配もない。 また、その浮きにはもちろんエンジンなども備えられていないため、生態系を傷つけることもないのだ。大変シンプルなつくりだが、これによって年間725万トンものゴミを回収できるという。 今、多くの企業を巻き込んで行われているこのプロジェクトであるが、ボイヤンがこの問題に取り組もうと思ったのはとても些細な出来事がきっかけである。 Clear blue skies and calm waters, perfect conditions to perform the first installation of System 001 at the test site. The Pacific Trial phase has begun. pic.twitter.com/MmOFtoowqu— The Ocean Cleanup (@TheOceanCleanup) 2018年9月15日 ある日、彼は旅行でギリシャを訪れていた。ギリシャといえば青々とした澄んだ海が象徴的なのだが、そこで彼が目にしたものは、魚の数よりも多いプラスチックのゴミであったという。彼は元々自然や科学に興味があったわけではないが、この状況にショックを受け、疑問を持った。 どうやったらこのゴミの回収ができるか。すぐに実験に取りかかったそうだ。 すぐに行動できないことは「無意味」 日本にも、思い立って即行動に移した異端児がいる。『NejiLaw』という会社の社長、道脇裕(みちわき ひろし)がその人だ。
neutmagazine.com