logo
/
食事設計
2025-02-26

経緯

栄養計算とかしてガチで取り組んでみたい(それあすけんでは?) 食事は人生の楽しみの一つではあるがやはり面倒くささが強い
  • 週に何回かは凝った感じでやってもよいがベースは楽にしたい
  • 調理自体も面倒だが、買い物がかなり面倒 → 冷凍を活かすなどの工夫を

結論

前提

  • できるだけ数が少なく、手に入れやすく、安い食品の組み合わせで栄養素を完璧に補う
  • 毎日同じでも良い
  • ビタミン・ミネラルはサプリで補う

使用食品

タンパク質は植物性タンパク質も取った方が良い(「卵、肉、大豆」をそれぞれ取るのが吉)
Loading...
卵(個)納豆(g)炊後玄米(g)サバ缶(缶)鶏むね(g)乾燥わかめ(g)アーモンド(g)サプリ(粒)合計運動なし低強度中強度高強度
基準150100110010104-----
250600120010304-----
カロリー (kcal)8010015219016556018772088243627843480
たんぱく質P (g)682.520.9310.52.3125.378~104110~134174~209261~304
脂質F (g)55111.63.605.45646~6954~8146~6958~77
炭水化物C (g)1823.50.301.32.2159.2261~313304~365313~383391~435
オメガ3脂肪酸2.52.5
オメガ6脂肪酸1.21.2
食物繊維(g)04200.51.220.121---
水分(L)523122.5---
ビタミンA(μg)2701000004009508509009501000
ビタミンB1(mg)0.030.20.070.070.030.0211.911.41.61.82
ビタミンB2(mg)0.20.10.020.10.040.031.12.051.61.822.2
ビタミンB6(mg)0.10.20.120.60.10.113.721.41.61.82
ビタミンB12(μg)0.60000023.22.42.62.83
ビタミンC(mg)110000160163100120140160
ビタミンD(μg)0008.20005.513.75.566.57
ビタミンE(mg)0.50.30.30.30.11.31421.76.577.58
ビタミンK(μg)0000000075808590
ナイアシン(mg)0.050.51.510.60.10.31142.815171921
葉酸(μg)200200240260280300
ビオチン(μg)1031.53.50.10.54585.650556065
パントテン酸(mg)0.70.5110.10.55.5175.566.57
カルシウム(mg)28801026012405023490480090010001200
マグネシウム(mg)590442954583645300350400450
リン(mg)9524015022040100021101000110012001300
鉄(mg)0.930.61.40.90.10.52.515.77.5910.512
亜鉛(mg)0.510.510.10.32.710.710121416
銅(mg)0.10.40.20.20.10.20.293.190.911.11.2
マンガン(mg)0.040.31.20.020.030.61.210.653.53.844.5
値段252052.91110654863.3919.46885.09
塩分(g)1.27.5+0.5~1+1~2+2~3
基礎代謝量(BMR) = 24.0 × 58(体重) = 1392 kcal 食べ方 情報

一日の食事例

朝食

  • 卵(2個)
  • 納豆(1パック)
  • 玄米(200g)

昼食

  • 鶏むね肉(200g)
  • 玄米(200g)
  • 乾燥わかめ(10g)
  • アーモンド(30g)

夕食

  • サバ缶(1缶)
  • 玄米(200g)

お腹が空いたときは

  1. まずはスナックやジャンクフードを選択肢から外す
  2. たんぱく質:満腹感を維持。卵、鶏むね肉、豆類、ヨーグルトなど、低カロリーで高たんぱくな食品を少量摂取すると、空腹感が和らぐ
  3. 食物繊維:消化を遅らせ、長時間の満腹感を維持。野菜、果物、玄米、全粒粉のパンやクラッカーなど
  4. 低カロリーのメニュー:温かいスープ(野菜スープなど)やサラダ、わかめや昆布などの海藻類、糖質なプロテインバーや無糖のギリシャヨーグルト
  5. 水分:喉の渇きが空腹感に似ていることがある。水やお茶を飲むことで満腹感が得られる場合も
  6. ナッツや種を少量摂取:良質な脂肪を含んだ食品(アーモンド、くるみ、ひまわりの種など)は少量で空腹を抑えやすい※量に注意

二郎系ラーメンが好きなんだけど、月何回くらいなら食べて良い?

  • 月に1~2回の範囲ならそこまで気にしなくて良いが、他の食事を低カロリーで高栄養価に調整
  • それ以上食べる場合は、運動を強化するなどして調整が必要

情報

栄養素運動なし主な働き
カロリー (kcal)BMR×1.5(×1.75)(×2.0)(×2.5)
たんぱく質P (g)15~20%18~22%25~30%30~35%
脂質F (g)20~30%20~30%15~25%15~20%
炭水化物C (g)50~60%50~60%45~55%45~50%
必須脂肪酸推奨量主な食品
オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸、EPA、DHA)2.0g以上青魚(サバ、イワシ)、亜麻仁油、えごま油
オメガ6脂肪酸(リノール酸)10g程度大豆油、コーン油、ナッツ類

リンク

メモ