納豆の食べ方(1日1パック)
納豆はご飯に乗せるとずり落ちたり崩れたりで食べ方が難しい
もっとシステマチックに食べたい
納豆を加熱するのはあまり良くなさそう
→ 納豆を加熱すると、ナットウキナーゼなどの栄養成分が壊れる可能性があります
ナットウキナーゼとは?
-
血栓の主成分であるフィブリンに直接働きかけ分解(溶解)する作用
-
ほんまか?
-
ナットウキナーゼには血栓を溶解する力を持つだけで、血が止まらなくなることはありません
納豆のデメリット
-
1日2パック程度ならば気にする必要はない?
-
通風リスク
-
納豆にはプリン体が含まれており、体内で尿酸に代謝されます。プリン体の1日の摂取量は400mgほどが推奨されており、納豆1パック(45g)には51.3mgのプリン体が含まれます
-
2パックで100mgなので別途300mgまでは全然問題がない
-
プリン体が含まれる他の食品は?
-
ほとんどの食品に含まれています
なるほど...?
-
卵にはプリン体はほとんど含まれていません
-
レバー類、鶏肉、魚類(特に干物)などが多い
-
問題ないな
-
食べすぎると腸内に納豆菌が増えすぎて腹痛や嘔吐の原因になります。1日1パックで充分です
-
体臭変化などはない?
-
食物繊維不足、肉食増加が体臭悪化につながる 納豆がどうこうではなさそう
-
むしろ納豆は発酵食品なので胃腸の調子を整えるのでプラス方向か?
納豆の食べ方の工夫
-
工夫を調べても味についてしか出てこない
-
もしくは納豆オムレツなどの加熱(加熱云々はおいておいても単純に面倒)
割り切ってぐちゃぐちゃに混ぜてかきこむのもあり
豆腐のほうが楽かな
-
納豆は発酵食品で腸内環境に良い、100g辺りのタンパク質も多い
-
代わりにヨーグルトなどの発酵食品が良いか
-
食物繊維も良いがそれは食べるので問題なし
「おにぎらず」
-
❀握らないおにぎり☆簡単☆おにぎらず❀
-
ラップを広げ、焼き海苔をのせ、その上に子供茶碗、軽く1杯程のご飯を真ん中に広げ、軽く塩を振ります。
-
ご飯の上に半々に好みの具材をのせる。
-
具材の上に、1手順と同じ位のご飯をのせて軽く塩を振り、焼き海苔の四つ角を折りたたみ、閉じ目を下に馴染むまで、軽く放置〜♪
-
ラップに包み形を整え、半分に切り完成です♪
-
もっと雑でも良さそう
パックごと冷凍保存ができるのでストックしておけば食べきらなきゃいけないストレスは無くなる