logo
/
2025-03-05 手軽に魚を食べる手段を確立させる
さば缶は缶が面倒すぎるがパウチは高い 亜麻仁油(またはえごま油)を直接取るほうが効率的?
  • 亜麻仁油は加熱不可らしい
    • 亜麻仁油は熱に弱く、加熱調理には適していません。酸化しやすいため、加熱すると酸化が促進され、においや風味が変化したり、胸焼けを起こしたりすることがあります。
    • ドレッシングやゆで卵とかその他何等かにかけるのが良いとのこと
  • そうじゃなくても酸化しやすいらしい
    • 酸化したアブラは悪影響
その他魚にしか無いメリットはない?
  • 無いならオミットしたい
  1. DHA・EPAの直接摂取ができる→DHA・EPAも結構怪しいけれども...
    • 亜麻仁油やえごま油に含まれるα-リノレン酸は、体内でDHA・EPAに変換されるが、その変換率は 1~10%程度 と低い。
    • 魚を食べればDHA・EPAをダイレクトに摂取できるため、効率が良い。
  2. ビタミンD・カルシウムが豊富→他で接種するので問題ない
  3. 魚のアミノ酸バランスが良い→鶏むね肉で良い
    • 鶏むね肉も優秀だが、魚のたんぱく質は消化吸収率が高く、特に高齢者や胃腸が弱い人には優しい。
  4. 飽き防止と味のバリエーション→問題ない
  5. サバ缶やイワシ缶は保存性が高い→まあ...たしかに
まあ食品栄養科学は結構眉唾なので、リスクを抑えるために様々な食品をとって分散させるというのが正しいのはわかる
実は解明されてないこれが重要だった、とか、これを取りすぎるとダメだったなど無いとは言えない
値段の面だと亜麻仁油、安全を取るならサバ・イワシで安さを取るなら缶で使い勝手を取るならパウチ
値段がどうこう言っているが、正直1食数10円~100円変わる程度で騒ぐのは馬鹿らしいのでやめた方が良い
結局考える前と結論変わっとらんが一旦良し