blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
/
blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
必要なものは根源的な欲求につながっている必要がある
インフラ
性欲
人間関係
対立
お金
ポンジスキーム
ご飯
娯楽
承認欲求
買い物
ギャンブル
ニッチ
に必要なもの有るじゃんとか言うけど、大体汎用ツールを特化させれば事足りる
ニッチで広くないとだめ
~みたいなのあれば便利じゃね?っていう
アイデア
は大体存在してるし、実際使うと便利。だけど使わない
性欲
世の中は男の性欲で動いてる
女は色恋、男は性欲で回る
人間関係
親切にすると返さなきゃの心理
対立
サービスを流行らせるには自慢や承認欲求の刺激が必須
意見が対立したときは、互いに反対意見を支持させる
承認欲求
嘘だとわかった上で本気になる
好きで続ける創作が一番強い
巨人の肩に乗る
👀シェアしたくなる記事をつくるために
ニッチ
ある機能が存在するのと同じぐらい、ある機能が存在しないのも重要
世の中は常に自分の上位互換のような人がいるように感じます。これを考えると自分という存在は必要なのかと悩みます。皆さんはどのようにこれを解決していますか?
流行ではなく不便を探す
👀3つの得意の掛け算だけではダメ。市場サイズが重要
アイデア
アイデアは3つ目を採用する
アイデアを思いついたら、実際に作る必要はなくて、詳細なコンセプトや運用設計をすべき
シンプルな方が面白い場合もある
会議
作りたいものが世の中にもう存在しても良い
大きく金を掴みたいなら行政(or to B)にアプローチするのが手っ取り早い
新しいアイデアは(具体)→抽象→具体→抽象→具体で生まれる
行動化されないアイデアに価値は無い
📐チートシート
月別アーカイブ
2025年(162)
1月(16)
,
2月(102)
,
3月(44)
2024年(36)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(4)
,
8月(4)
,
9月(2)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(3)
2023年(43)
1月(30)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(2)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(88)
1月(17)
,
2月(2)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(8)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(50)
1月(12)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(14)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)