会議
会議合意するためのもので、様々な意見を出すことが目的ではない ⇔ アイデア出し
何に合意するのか、合意のための手段を事前に決めておかなければいけない
Before
アジェンダを事前共有する
たたき台の資料を稚拙でも先に作ってそれをもとに議論する
Amazonで役員の時間をお願いする場合の雛形
会議の理由を明らかにする
-
Why do:なぜこのテーマなのか
-
Why now:なぜ今なのか
-
Why us:なぜわたしたちなのか
Doing
議事録は画面共有する
ファシリテータが話しながら議事録を更新する
基本話したことはすぐに忘れてします
認識齟齬の是正にもつながる
議事録からTODO/決定事項を洗い出す
議事録をもとに記録するという意味
ちょっと気になったことにたいして、「これ今聞いていいのか?」で心にしまってしまうと、後々大きなギャップになる
「発言」でなくても、「気になったことあったらココに書いておいてくれ。締めのところでまとめて確認する」とかでもぜんぜん違う
目的を意識する
-
今の時間は「対話」と「決断」のどちらが目的7日
-
今日の話し合いでは対話で終わるのか決断まで進むのか
話題を客観的に扱い、意思決定を積み上げていく
注意するパターン
-
対話のフェーズですぐに否定・反論・論破する
-
「対話が必要だ」といってひたすら対話して決断に進まない
-
決断で「みんな違ってみんないい」と曖昧にしてしまう
-
アンケートを回収して満足する
After
議事録を事後共有する