blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
/
blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
アイデアは3つ目を採用する
アイデア
前提
何番目がどうこうはある程度眉唾で捉えておいて、
解決策
を思いつくと最善とは思えなくてもそれにこだわってしまうので、そうじゃないよ、という心構え
1つ目の候補は無難なもの、2つ目の候補は突飛なもの、3つ目の候補は概ね正しいものになることが多い
アイデア
に限らず、何かを選ばないといけない場合は3つ目に登場した
選択肢
を選ぶと良さそう
なにか問題にぶつかった時、最初に思いつくのはありきたりな答えで、二番目がより面白く、三番目がよりクリエイティブな答えになる
サード・サード
アイデア
アイデアを思いついたら、実際に作る必要はなくて、詳細なコンセプトや運用設計をすべき
シンプルな方が面白い場合もある
会議
作りたいものが世の中にもう存在しても良い
大きく金を掴みたいなら行政(or to B)にアプローチするのが手っ取り早い
必要なものは根源的な欲求につながっている必要がある
新しいアイデアは(具体)→抽象→具体→抽象→具体で生まれる
行動化されないアイデアに価値は無い
📐チートシート
選択肢
コストや理念を理由に代替品を探して消耗するなら、元を使い続けた方が良い
与えられた選択肢の中から違う選択肢を探す
人は知りすぎていると動けなくなる
他人の意見は参考であって決定事項ではない
自分が作った(関わった)ものも世の中にあるその他と同じくくりで接する
前提
月別アーカイブ
2025年(68)
1月(14)
,
2月(54)
2024年(32)
1月(2)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(84)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(47)
1月(10)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)