👀シェアしたくなる記事をつくるために
/shokai/SNSでシェアさせていただきたくなる記事より
記事を読ませる場合
-
何か一言コメントしたくなる要素が必要
-
「フーン」とか「すごい」としか言えないのはダメ
-
主張は絶対に必要
-
同意、もしくは反論をしたいからシェアする
-
ただの記録はダメ
-
同意できる部分を作る
-
自分の身の上話につなげて、勝手に盛り上がったりしてくれる
-
簡単に反論できる部分を作る
-
わざとスキを作って打ち込ませる
-
さらに反論に反論しやすくなっていると、勝手に盛り上がってくれる
-
あまりやりすぎるとバカ扱いされたり、ヘイトを集めすぎるので気をつける
-
反論に自力で反論しなくても済むように、誰か別の人が解説してくれる環境を作れれば尚良し
-
両方たくさんあると良いが、多すぎると何がなんだかわからなくなるのが難しい
-
抜き書き・コピペ・引用しやすいサイズの1文に、主張が入りきっていると良い
-
主張を込めた文は難解な長文にしてはいけない
-
他のところは好きにすればいい
-
自慢したいからシェアする
-
自分はこんなのを読んでいるんだぞ、という事を他人に自慢したい
-
難しい内容を読んでいて僕は賢いんだぞ
-
非倫理的な行動をバッシングする正義感に溢れているんだぞ
-
自分にはこんな意外な一面もあるんだぞ
-
承認欲求のちょっとした応用だ
なるべく読ませない
-
最後まで読まなくてもシェアできるようにする
-
中身を全て読まなくてもシェアしやすいようにする
-
タイトルを工夫する
-
タイトルに数字が入っていると、1つ目だけ読めば残りのn-1個の質が推測できる
-
タイトルにバズワードが入っていると、中身を読まなくても何を言いたいか推測できる
-
すると
-
リズムを工夫する
-
ブロックのサイズを同じにする
-
重要な単語を目立たせる
-
フォントサイズを変えなくても、ひらがな・カタカナ・漢字の濃淡で強調は可能
-
高速スクロール状態で、中身を速読できた気にさせる
-
こういう状態にすればいい
-
まず誰がどこをどう同意・反論できるかを考えて配置してから、文量が少ない部分に肉付けしてリズムを整えると良いと思う
まったく読ませない
-
シェアをシェアできるようにする
-
シェアさせるのに、元記事を開かせる必要はない
-
どっちが勝つかは明白
-
元記事を読まなければシェアできない記事
-
元記事を読まなくてもシェアできる記事
-
元記事を開かずに、SNS上のサムネイル表示の状態だけで読んだ気にさせる事を目指す]]
-
タイトルに同意や反論できる要素を入れておく
-
Twitter Cardなどを活用する
-
誰でも、中身を読まなくても、一言コメント付けてシェアできるタイトル画像を付ける
-
-
画像は本文と無関係な方が良い
-
異なる層に広く伝わり、それが衝突を生んで[buzz]る
-
中身を読んだ人と読んでない人がケンカしてくれる
-
スライドの場合、タイムラインに埋め込まれた400x300ぐらいのウィジェットサイズで読んでも、読んだ気になれるように作る
-
ウィジェットサイズでペラペラめくるだけで満足させる
-
重要な単語に色を付ける
-
zenプレゼンをやめる
-
前でしゃべる人間とセットでようやく意味が伝わるので、そういうスライドは単体でbuzzれない
-
究極的にはコレだと思っている
-
より多くの人にリーチさせるには、記事を読ませてはならない
-
まじめに書かれた記事は、この文法で書かれた記事に絶対に勝てない
-
だからbuzzは虚無だと思っている
-
SNS上で流行ったかどうかを指標にするべきではない
まとめ
-
全文読んでないのに、誰でも簡単に同意か反論をひねり出せて、さらに原文を読んでない人すら反論に反論したり、同意に同意したりできる記事は伸びる
-
ひたすら著者の気持ちを妄想する国語教育を受けてできたセキュリティホールを存分に突いてやってください
-
というやり方に気づいたら虚しくなったので、そういう記事書くのははもうやめた