blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
/
blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
「正しさは遠慮なく主張するべき」だけど「思いやりを持たなくて良い」わけではない
インターネット
のコンテキストはそこが欠けていることが多い
「はい
論破
」とかはそれの最たるもの
論理性
とか
正しさ
とか
効率
は確かに大事なんだけど、結局何が最大目的かというと
社会
全体の幸福
なわけで、それは
感情
も含まれる
関連
コミュニケーション
論破
「間違い」ではなく単なる「違い」
マインドセット変革
効率
作業効率を上げる
儀式的なコミュニケーションも時には重要
社会
👀「自分だけ金持ちでいられる」なんで虫のいい話はない
全体の幸福
他人を引きずり下ろしても幸福にはなれない
先人が社会をよくするために作った未来を惰性で食いつぶす。貪欲で自分には甘いだけの一般大衆にはなりたくない
👀椅子取りゲームの罠 - 千万遍石垣
感情
対象と適切な距離は保たれているか
月別アーカイブ
2025年(71)
1月(14)
,
2月(57)
2024年(33)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(85)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(17)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(48)
1月(11)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)