blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
/
blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
報酬は搾取の尺度
報酬
は
価値
(
貢献
)の尺度であるのだが、ある程度を超えると以下に
搾取
できるかの
尺度
になる
「搾取側に立てばいいじゃん」は正しいが、それが
全体の幸福
につながるとは思えない
いや、考えたくない人にとっては搾取される(搾取してもらえる場を提供してもらえる)ことが幸せなのかも知れない
少なくとも生きていけはするので...
関連
👀「報酬が貢献の尺度だという思い込みを払拭すべきだ。ヘッジファンドマネジャーやウォール街の銀行家が高校教師や看護師の5000倍の貢献をしていると言う人はまずいない」
価値
なぜ芸術品に高値がつくのか
インフレは貨幣価値価値が下がるだけなので、物物交換に影響はない
カッスカスの何も盛ってない全部仮素材丸出し状態でプレイする事でデザイン本来の味がわかる
一人の食事に1000円弱を掛ける価値は無い
価値にコスパの概念を盛り込むと低俗になる
選ぶ側の立場になれると強い
全体の幸福
「正しさは遠慮なく主張するべき」だけど「思いやりを持たなくて良い」わけではない
オッサンを小馬鹿にするビジネス
他人を引きずり下ろしても幸福にはなれない
先人が社会をよくするために作った未来を惰性で食いつぶす。貪欲で自分には甘いだけの一般大衆にはなりたくない
全体の幸福を下げるビジネス
賢さ誤認識商法
👀「自分だけ金持ちでいられる」なんで虫のいい話はない
👀意識の高い彼らは「地域」をみておらず、自己の強欲を満たすための「フィールド」でしかないのだ
👀椅子取りゲームの罠 - 千万遍石垣
月別アーカイブ
2025年(89)
1月(14)
,
2月(75)
2024年(34)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(3)
2023年(43)
1月(30)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(2)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(87)
1月(16)
,
2月(2)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(8)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(50)
1月(12)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(14)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)