依存関係逆転の法則
具体に依存せず、抽象に依存する
「逆転」という言葉が良くない
低レイヤーの実装→低レイヤーのInterfaceへの依存
高レイヤーの実装→低レイヤーのInterfaceへの依存
これが
こうなるということ
「逆転」を理解する
レイヤーは上に行くほど抽象化される
上→下
への依存は抽象→具体
への依存となる
これを具体→抽象
に逆転するので逆転と呼ぶ
(ちょっと無理矢理な感じがするけど)
上が下に依存することのおかしさ
サービス(上のレイヤー(抽象))を実現したいからシステムを構築するのに、実装技術にサービスが依存するような形はおかしい