blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
/
blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
ブラウザの整理
整理
後で整理しようと思って開きっぱなしになっているタブを整理するための定期行動
選択肢は以下しか無い
対象
行動
今後も読み返したいもの
そのまま残す
知識
変換してPKM化する
アイデア
抽象
化する
いらないモノ
捨てる(タブを閉じる or リンクだけ日付ページに残して放流する)
まずタブを眺めていって1行程度の要約とリンクをリストで張り付ける
この際にいらないものは躊躇なく閉じる
要約できそうもないが閉じたくもないものは一旦後周りにする
2週目の作業
[]
関連
🧾2025-02-13 ブラウザの整理
整理
フォルダの先頭に数字をつけるという行為
モノは重ねてはならない
全体像を俯瞰できても特に意味はない
最終的に見つかればよい
本当に重要なことは、何度も何度も目にすることになる
細かいルールは絶対に守れない
抽象
ドメイン駆動
人類は抽象化を積み重ねて文明を作ってきた
依存関係逆転の法則
文章のいらない部分を削る
新しいアイデアは(具体)→抽象→具体→抽象→具体で生まれる
月別アーカイブ
2025年(162)
1月(16)
,
2月(102)
,
3月(44)
2024年(36)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(4)
,
8月(4)
,
9月(2)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(3)
2023年(43)
1月(30)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(2)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(88)
1月(17)
,
2月(2)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(8)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(50)
1月(12)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(14)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)