blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
/
blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
たたき台の資料を稚拙でも先に作ってそれをもとに議論する
議論
会議
会議
やチャットで細切れに場当たり的に共有するのではなく、1枚の俯瞰できる情報を先に提供する
反対意見が無ければそのたたき台が合意されたということなので前に進める
積極的なものがでなくても、否定的に言質を取る形になる
少なくとも何らかの
合意形成
はおこなわれる
その時点で全員がその同意に責任を持つ形になる
たたき台がなかった場合、「何も意見がなかった」という事実が残るだけになる
会議をする前に、コメントする場所を作る(最悪会議しなくても良い)
ちょっと話したいんですが時間いいですか?
じゃなくて
「この件についてココに書きました」見て下さい。疑問点あればコメントを
で
認識合わなかったら話せば良い
関連
会議
議論
全否定じゃなくて議論をしようよ
意見が対立したときは、互いに反対意見を支持させる
決裂しても手戻りしてもいいから、議論を放置しない
自分が気持ちよくなるための批判
📐チートシート
会議
デイリースクラムいらなくなくなくなーい!?
基本的な悩みや意見を出すのは恥ずかしいが、曖昧なままよりは良い
朝回は朝一ではなく30分くらい後から開始する
目的のない(曖昧)な会議は無駄
👀デイリーの進捗報告が嫌い
👀リモートワークにおけるファシリテーション(前編)
月別アーカイブ
2025年(68)
1月(14)
,
2月(54)
2024年(32)
1月(2)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(84)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(47)
1月(10)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)