blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
/
blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
自分が当事者になったときのことを考える
自分だけは
社会的弱者
にならない(病気にならない、手を失わない、家を失わない)と考えてしまう
批判
する人は自分が駄目な側だということを何故考えないのか
自分だけは
当事者
から除外するんだよな
まあ
批判する側でいられると楽
なだけなんだけど
関連
人生
批判
「間違い」ではなく単なる「違い」
辛口批評と揚げ足取りは違う
当事者
「いつか〇〇したい」と言いながらやらない理由には「自分の可能性をずっと夢見ていたい」という心理がある
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
下の立場から被害者意識を募らせない
仕事や学校を辞めなくてもできるはずのことをやっておらず、「辞めたらできる」と言っている時点で、適性はそんなにはない。
実力主義、弱者排除とかは、自分が実力がない側(弱者側)になるとは思っていない人が言えること
未完成のものの方が面白い。攻略法もコンテンツも
腹をくくる
自分が対処できないなら上に任せれば良い。上が動かないなら更に上に任せれば良い。上が動かなかった時点でその上が動く義務が生まれるので。
視座の可視化
批判する側でいられると楽
斜に構えてネガティブなことを言うのが「正直なレビュー」ではない
自分以外のヒト・モノ・コトを変えようとするな
月別アーカイブ
2025年(71)
1月(14)
,
2月(57)
2024年(33)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(85)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(17)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(48)
1月(11)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)