blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
/
blog
public
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
20点と0点を選ばないといけない場合もある
30 day challenges
3Dをアニメーションに使うことに感じる違和感は、関数の無理な共通化と似ている
<
>
トップページ
夢を広げているときが一番楽しい
2022-10-11
2022-10-11
出来るかどうか色々試して「夢を広げている時」
「
準備
」と似てるけどちょっと解釈が違うかも
例えば
MasterOfEpic
もえかるく(スキルシミュ)して、装備、アイテム、マクロ、スキルを整えてるときが一番楽しくて、実際に完成して遊ぶのはそうでもない
積ん読
、
自己啓発
ブームもそう
この感じを何かサービスにつなげることはできないか?
良いことでもあるけど、実際に
手を動かす
苦しみから逃れてはいけない
自分の可能性を信じたままでいたい
という思考もある気がする
スーツ氏が言っていた
資料収集生
も、これによるものがあるんだろう
準備
「最初から一発で上手く行くように入念に準備するのが正しい」なんていうのは呪いの言葉
引っ越しの準備は少なくとも 丸2日必要
急がば回れではなく、直線距離ではなく地図上の最短距離を探すのほうがしっくりくる
準備は入念に行うべきだが、いたずらに時間を掛けてはいけない
計画
MasterOfEpic
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
Medi記録Scrapbox版
MoE Wiki
手を動かす
「最大限努力した結果、自分が大したことのない人間だった」ということを知る恐怖
なんだかんだ行って実際に手を動かせる人が一番偉い
やれるかなれないかよりやるかやらないかの差のほうが大きい
アイデアを思いついたら、実際に作る必要はなくて、詳細なコンセプトや運用設計をすべき
何ができるかより何をやったか
情報を自分の言葉でまとめる
成長は経験の質の掛け算
資料収集生
もっとうまくやる方法を知らなければうまく動ける
月別アーカイブ
2025年(68)
1月(14)
,
2月(54)
2024年(32)
1月(2)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(84)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(47)
1月(10)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)