そもそも僕はそんなにマメに MOC みたいなページをメンテナンスできるタイプではない、と気づきました。
これはそうLinks auto-refactor by default, and tags do not
これはobsidianの制約というか、プラグインを使えば同じだけど確かに明確に違う点Tags are implicitly counters
確かに ↑で書いた検索のトリガーやステータスは集計の意味合いが多いので「数」を意識する気がするLinks can have aliases
まあこれはそうですね、という感じであまり意味はない(実体を持つのでエイリアスも持てるというだけ)Introduction To “Higher-Order Notes”
If you want to organize using links, then eventually you are going to encounter the idea of a “higher-order note”.
MOCのことねIs more complex than a tag, which might require additional, unnecessary maintenance.
Has no clear, obvious pattern of construction. Its structure is entirely a matter of convention.
タグの一般的な使用法、つまりステータスや分類を示すためにタグを使用するという点が抜けていると思います。これは明らかにアイデアを整理する領域から外れていますが、タグの別の使用法なので、参照することを検討したほうがよいと思います
リンクは読者を別のファイルへ誘導します。タグは、メモ (メタデータ内にある場合) またはメモの一部をマークします。これは、検索フィルターや一般的なグループ化に役立ちます。
#タグはGoogle 検索時のキーワードとして表示され、[links] は Wikipedia ではハイパーリンクとして表示されます。
私は特定の目的(アクション項目)にのみタグを使用するようにしています。リストを短く保ち、ダッシュボードで実行する必要がある作業(完了、調査、レビュー、更新など)の概要を一目で確認できるようにしたいと考えています。
タグは常に拡散し、管理が常に困難であるということですが、タグは実際にはノート レベルでのみ機能する必要があるため、問題ありません。タグはジャングルジムのようなものです。登っているときに次の小節がどこにあるかを知るだけで十分です。ジャングルジムが遠くから見てどれほど整理されているか、または乱雑に見えても問題ありません
#todo
ではなく#status-todo
のようにしたほうが良さそう#c-react
のようなprefixこの記事には、タグはメモを整理するための面倒な方法であり、それで問題ないということ以外は何も書かれていないと思います。
なるほど? まあ確かにそう
私は個人的に、キーワードとしてタグを使用しています。タグを使用すると一貫性を保つことができます。拡張性は高いですが、これは私が非常に整理整頓され、体系的であるからこそ機能するのだと思います ;-)
これもそう キーワードと同じだとしてもタグにしておけば表記揺れなどは防げる
タグの種類はできるだけ少なくする
これらのノートをあとで楽に探したいときのために限っては「タグ」を使っています。
react
とかもそうなのでは...?となるので明確ではない#買ったもの
とかは集計したい#react
は集計したいかというとそうではない ノート同士関連してはほしいけどObsidian+Spaced Repetition
「タグは本質的にフォルダよりも優れている」とよく言われる要約するとこんな感じ。他はツラツラと意識高いことが書いてるがイマイチ把握しにくい
- 直で飛べる、複数設定できるなど
これは理論的には真実だが、欠点の波に圧倒されてしまう- すべてのメモにタグ付けの決断をする必要が出てくる→決断疲れ
- タグを覚えておかないといけない(補完があるとはいえ)
あいまい検索が発達している現在、タグで正確に過剰最適化の必要があるのか?- すべてのメモにタグを付けるために必要なエネルギー > 複数の検索を実行するために必要なエネルギー
トピックタグとオブジェクトタグ
#diet
を例に- トピックタグ
ダイエットのトピックに関連するノート全てに#diet
をつける炭水化物とインスリン
、ランニングとウォーキング
など- オブジェクトタグ
ダイエットの概念に特化しているノートに#diet
をつけるインスリン感受性
にはつけず、断食と代謝
にはつける
アーカイブからタグを使って検索するのはすぐに崩壊するうーん?いまいちわからん
構造メモを作った時点でリンクによる繋がりができているのでそれを利用する
オブジェクトのタグは実際のつながりを明らかにする
しかし、それ以来、私の考えは変わりました。数年にわたる観察、発見、実験を経て、タグこそが、知識のコレクションを真に_適応性のあるもの_にするための欠けているリンクである可能性があると信じるようになりました。つまり、タグは、私たちが追求したいあらゆる目標を実現するために、その場で方向転換して再構成できるものなのです。
階層構造とネットワーク
現実に浸透している基本構造には、階層とネットワークという 2 種類があります。 階層
入れ子になったグループのシステムです。標準的な組織図は階層構造で、従業員は事業単位や部門にグループ化され、中央の機関に報告します。その他の階層構造には、政府の官僚組織、生物学の分類、ソフトウェア プログラムのメニュー システムなどがあります。階層構造は本質的に「トップダウン」であり、単一の特権的な立場から中央管理を可能にするように設計されています。
ネットワーク
「正しい」方向性がなく、したがって下も上もありません。ネットワーク内の各個人、つまり「ノード」は自律的に機能し、独自の関係を調整してグループを形成します。ネットワークの例には、鳥の群れ、ワールド ワイド ウェブ、近隣の社会的つながりなどがあります。ネットワークは本質的に「ボトムアップ」であり、中央の権威からの指示なしに小さな相互作用から有機的に構造が生まれます。 これら 2 つの構造は相互に排他的ではなく、実際にはどこにでも共存しています。企業には階層的な正式な組織図があるかもしれませんが、同時に、正式な境界を尊重しない従業員間の「影響関係」のネットワークが浸透しています。 純粋なネットワークの最も典型的な例であるインターネットでさえ、機能するには階層構造が必要です。データを送信するサーバーは階層構造になっており、サーバーが送信するデータ パケットも同様です。Web ページを表示できる Web ブラウザーは階層構造になっており、探しているものを見つけるために移動するメニューも同様です。
階層構造は回復力があるなるほど?でもこれタグではなくリンクのことを指しているような気がするな
情報化時代におけるネットワークの普及にもかかわらず、階層は知識を整理するためのシンプルで一貫した方法として存続しています。
数多くの研究 (Bergman 他 2008 年、Fitchett と Cockburn 2015 年、Teevan 他 2004 年) により、人々はファイル システム内を手動で移動し、探しているファイルを探すことを強く好むことがわかっています。手動ナビゲーションでは、フォルダーとラベルによって視覚的なフィードバックと段階的な制御が提供され、ナビゲーションに具体的な構造が与えられます (Jones と Dumais 1986 年)。 検索は宣言的記憶(ファイルの正確な内容を記憶して入力する)に依存しており、これは多くのエネルギーを消費する高次の脳機能です。一方、手動ナビゲーションは手続き記憶(Barreau 1995)に依存しており、部分的な情報を指定し、手がかりとコンテキストを認識し、フィードバックを受け取ります 言い換えれば、検索ツールがますます洗練されても、階層構造がなくなることはないのは明らかです。 しかし、階層型システムの弱点は、興味深いつながりを生み出す可能性のある他のアイデアから知識が孤立したままになっていることです。ファイル システムにネットワークを追加すると、階層の利点を維持しながら、相互接続と関連性を組み込むことができます。 これが、現代のデジタル時代におけるタグ付けの真の目的です。階層構造を置き換えるのではなく、補完するのです。タグを使用すると、サイロ化されたフォルダーの壁を通り抜ける代替経路を作成し、フォルダーを元の状態のまま残すことができます。
私の最初の提案は、タグの機能を「心理学」や「投資」のような幅広いテーマを説明することから、情報の使用や機能を追跡することへと変更することです。これには、メモに次のようなタグを付けることも考えられます。
- 実行したアクションや作成した成果物に応じてメモにタグを付ける
これらは各ノートの内容や関連でラベル付するものではない
アクション別– このメモを使用してどのようなアクションを実行しましたか (または実行する予定ですか)?
使用済み
メモ書き
など?これと3つ目の違いがいまいちわからん 成果物別– このメモは何を提供するために使用しましたか (または、使用する予定ですか)?
マネージメント
会議メモ
など→カテゴリ?ラベリング? 知識ライフサイクルの段階別– このメモは現在どの段階にありますか (またはどの段階に最も適していますか)?
active
nextaction
done
など→ステータスタグ
プロジェクトの進行を用意にするもの
→ 必要なタグの数は非常に少ない
WARNING
つまり、適切な「部品」(またはメモ)を「在庫」(または知識コレクション)から適切なタイミングで取り出せるように、絡み合ったネットワークを作成する必要があります
知識を整理するときに、最初に 1 種類の構造を決めて、何があってもそれに固執したくなるのは当然です。一貫性には利点がありますが、個人の知識管理に関しては、それが日々のニーズに合っていることが最も重要な優先事項です。完璧な組織システムであっても、使用しなくなったら完璧ではありません。 デジタル情報の最も価値ある特徴の 1 つは、非常に柔軟性が高いことです。数回クリックまたはタップするだけで、ほぼ瞬時に形を変えることができます。この柔軟性を活用すると、ある主題に関する知識が蓄積され、ニーズが変化するにつれて、少しずつ構造を段階的に追加することができます。 たとえば、休暇中にスペイン語を学ぶことに興味を持った場合、学んだスペイン語の便利な単語を「旅行」ノートに保存するかもしれません。この時点では構造は必要ありません。そのトピックについて知っていることはすべて 1 つのノートに含まれているからです。
- 蓄積された資料を参考にして、必要な構造を段階的にゆっくりと追加し、必要に応じて追加します。
しかし、とても楽しい旅行だったので、メキシコに移住する可能性を探ろうと決めたとしましょう。旅行用品、アパートの借り方を説明するブログ記事、携帯電話プランのオプション、ビザ申請フォーム、どのクレジットカードに申し込むべきかのガイドなど、さまざまなことをメモにまとめ始めます。元の「スペイン語の語彙」のメモは、今では多くのメモの 1 つにすぎません。その知識の使い方が変わりました。この時点で、「メキシコへの移住」という新しいプロジェクト(PARAメソッド)を作成し、これらのメモをそこに移すのは理にかなっています。数か月の調査の後、数十のノートが集まり、ノートブックが雑然とし始め、探しているものを見つけにくくなっているかもしれません。この時点で、ノートを [アパート]、[言語]、[物流]、[財務]、[ギア]、[調査]、[執筆] などの大まかなタイプに従ってタグ付けすることで、ノートブックを簡単に「セグメント化」できます。タグ列を見るだけでオプションが一目でわかるように、少数のタイプを使用することをお勧めします。
数か月が経ち、実際にメキシコシティに住み、働いているとします。この時点で、1 つのノートブックでは新しい都市での生活のさまざまな側面をカバーできなくなっています。「ジムを探す」や「携帯電話サービスを有効にする」などのプロジェクト、「アパート」などの責任分野、「メキシコ料理」や「スペイン語」などのリソースを含む、複数の新しいノートブックを作成する必要があります。↑から分かる通り、この人はプロジェクトごとにノートブック(vault)を分けるのが前提になってる
保存するものがほとんどないのに、これらすべてのノートブックを事前に作成するのは意味がありません。関連するカテゴリが明らかになったら、これらの新しいノートブックにノートを移動するのは簡単です (右クリック > ノートの移動先...):
メモにタグを付けなくてもまったく問題ありません。タグを主な整理システムとして使用していない限り、タグを付けずに残したメモが完全に見落とされることはありません。そのメモは、ノートに残した場所に常に表示されます。これにより、何も思い浮かばないときに無理やりメモのタグを考えようとするというイライラする経験を避けることができます。そうしないと、完全に失われてしまうからです。なるほど タグはあくまで絞り込むための補助的な役割であって、ネットワークを構成する主担当ではないと考える
ここでの教訓は、必要になる前に構造を作成しないことです。
これタグではなくない?いやまあタグか?
- 内部、外部、社会的コンテキスト、ステータスに応じてメモにタグを付ける
内部コンテキスト メモについての考え、感情、連想、懸念、考慮が含まれます。 外部コンテキスト 他のメモ、ドキュメント、フォルダ、アプリなど、メモを操作しているときに扱っている他の項目が含まれます。 ソーシャルコンテキスト プロジェクトの協力者、ソースを推奨した人、共有した人など、メモに関係する他の人を指します。 現在のステータス メモに対して実行されたアクション、またはメモが使用された成果物を指します。これらの属性は、あらゆるソースのあらゆる種類のメモに適用されるという点で普遍的でありながら、簡単に適用できます。メモの内容を説明するのではなく、そのコンテキストのみを説明します。集中的な思考を必要とする抽象的なラベルではありません。自分が何をしているかを見回すだけで答えられる簡単な質問です。必要に応じて段階的に追加できます。私たちの心が理解するように作られているコンテキストの手がかりを使用して、メモを最後に操作したときの精神状態に簡単に戻ることができます。
まあそうね... それのやり方がわかんないんだよ!というのは言わない約束で
- カスタマイズされた職業別分類を開発する
例)芸術
- C = ストーリーで使用できるキャラクターの説明。
- L = 興味深く視覚的な場所。
- O = 好奇心をそそる、または刺激的なオブジェクト。
- S = 意味深な、または暴露的な状況。
- A = 珍しい、または明らかにする行為。
- T = あなたの興味をそそるテーマ、または人生に具現化されていると思われるテーマ すると、これらのメモをすべて並べて見ることができ、特定の要素の組み合わせが目に留まったら、ストーリーのアイデアの始まりになります。」
このような分類法は、知識を記録したり検索したりするのが同じ人であるため、分野や職業よりもさらに具体的なものになります。分類法は、自分の仕事の一部を指すために使用する用語を含む「ペルソナ」または個人的なタグ語彙になります。このペルソナは自分で開発する必要がありますが、自分の職業や業界から始めるのがよいでしょう。