blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
/
blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
リンクの見た目上のタグ化
scrapboxはリンクとタグを区別しない
Loading...
タグとリンクの使い分け
が結局人類には不可能なので、
リンクタグ
として書きやすいように
見た目だけ
タグ化するというのが1つの答えなのかも知れない
しかし、obsidianをエディターとして使うのならばタグとリンクは別物という制約からは逃げられない
関連
scrapboxはリンクとタグを区別しない
リンクタグ
🧾2025-01-30 タグとリンクの使い分けを再考する
タグとリンクの使い分け
タグとリンクの使い分けの検索結果
ニコニコ動画のタグ概念
リンクとタグはノートの登場場所が違う
リンクタグ
タグはフロントマターにもリンクにも劣るのではないか?
💿タグはステータスタグのみ使用する
月別アーカイブ
2025年(162)
1月(16)
,
2月(102)
,
3月(44)
2024年(36)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(4)
,
8月(4)
,
9月(2)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(3)
2023年(43)
1月(30)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(2)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(88)
1月(17)
,
2月(2)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(8)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(50)
1月(12)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(14)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)
区別しないというかタグは存在しない
以下の
[todo]
と
#todo
はどちらも
/todo
に遷移する(
リンクの見た目上のタグ化
がされているだけ)