blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
/
blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
自分は大したことのない人間だという思いと、自分は優れた人間だという思いを共存して持っておく
臆病な自尊心と尊大な羞恥心
の対偶か?そうでもないか...
「プライドは低く」「志は高く」
ともちょい違う
あまり
卑下
しすぎてもダメだし
→
自分から誘うことが苦手な人は、一見相手を思いやってるふうに見えて実は自己愛からくる回避行動を取っている
プライド
を持ちすぎてもダメだし
→
無駄なプライドを捨てる
人生は
矛盾
ですわね
関連
人生
「プライドは低く」「志は高く」
具体の理解
自分から誘うことが苦手な人は、一見相手を思いやってるふうに見えて実は自己愛からくる回避行動を取っている
面接で重要なこと
プライド
ホンマは勝てる力があるのに勝てない。こう思うから神頼みになるし、壊れる。
無駄なプライドを捨てる
「お手並み拝見」現象
「誠実さと素直さと学習欲を持ち、無駄なプライドがないこと」の重要さ
人に任せる
信念とこだわりは違う。見栄にコストをかけていないか
基本的な悩みや意見を出すのは恥ずかしいが、曖昧なままよりは良い
学習
自分のスタイルを変えることを全く厭わない人は強い
矛盾
「何を喋るかが知性」で「何を喋らないかが品性」
「天秤」の図はどちらが優れているのか理解しにくい
満場一致のパラドックス
管理することで管理が必要なくなる
月別アーカイブ
2025年(71)
1月(14)
,
2月(57)
2024年(33)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(85)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(17)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(48)
1月(11)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)