logo
/
具体の理解
2025-02-03
ABSTRACT
実践がすべて

アウトプットの過程で得られたことを言語化して再度学びとして蓄積する

「知って → やってみて → わかった」まで持ってこないといけない
この言語化まで行かなければ再現性は高まらず、一つの具体事象のままとどまる

勉強会やコミュニティはアウトプットを意識する

自分の理解度の指標になる

  • アウトプットが出来なければ理解が出来ていないとわかる

適切な評価、有力な情報が出に入る

  • 専門家からは、客観的なレビューが得られ、正誤、もっと良いやり方といった貴重な情報がもらえる
  • 一般の人でも、良くわかった・わからなかったというコメントによって、自分の理解度の指標にもなる

実践に向けての訓練になる

  • リスキリングの最終目標は身につけた知識・スキルを実践して新しい仕事で稼ぐこと
  • 早い段階からアウトプットの訓練をし、場馴れすることが大事
  • 学習段階でアウトプットの場が作れない人は、実際の仕事でもアウトプットの出来ない可能性が高い

周囲にアピールできる

  • 自分の学びをオープンにすると、人や案件への紹介、サポートが得られる

人から盗み取る

学びの撮れ高を蓄積するラーニングジャーナル

  • 学習は投資なのだから、投資効果を明確にしなければ意味がない