blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
/
blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
自分にとっては一大事でも相手にとっては数ある1つ
自分と相手の物事に対する大きさの
ギャップ
があることを忘れてはいけない
病院とか不動産契約など、僕からしたら一大イベントでも相手からしたら毎日何件もあることなので、そこの温度感間違えない
逆もしかりで、自分にとっては数ある1つでも相手にとっては一大事の場合もある
視座
の違い
普通の仕事関係なら割り切れるけど、
ガチ恋営業
とかだとその辺間違えちゃう人多いですよね
→
逆の視点で考える
とは少し違うか
関連
コミュニケーション
書いたことしか評価されない
視座
加点アピールは具体例・エビデンス・主張を書く
残酷なまでに自分を客観視する
視座の可視化
逆の視点で考える
AI(LLM)に何かを聞くときは自分の反対意見を引き出す
「自分が何を発信したいのか」ではなく「相手の目標達成のためにどう見られるべきか」
判断
来たみちをはんたいから見たら しらないみちになるなんてしらなかった
月別アーカイブ
2025年(162)
1月(16)
,
2月(102)
,
3月(44)
2024年(36)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(4)
,
8月(4)
,
9月(2)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(3)
2023年(43)
1月(30)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(2)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(88)
1月(17)
,
2月(2)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(8)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(50)
1月(12)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(14)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)