一人暮らしにご飯1合のススメ
ブログ
一人暮らしにご飯1合のススメ
一人暮らしならご飯は1合だけ炊いても何の問題も無い。
何故今まで気が付かなかったのだろう?
ご飯はまとめて炊くもの
家族と暮らしていたときはご飯は3~4合炊くのが当たり前で、2 ~3食で食べきれなかったら冷凍をするのが日常だった。
ついその経験を引きずって、一人だというのに3合(半年程前からは2合)をまとめて炊き、当たり前のように半分近くを冷凍していた。
炊飯は一大プロジェクト
私にとって炊飯は結構大掛かりなプロジェクトだった。
あまり冷凍にしたくは無いので、予約して朝に炊けるようにするのが正しいやり方。そのためには夜にご飯をセットしないといけない。夜は疲れている。今何合入れたかわからなくなることもたまにある。
ご飯は余るものなので、冷凍しないといけない。保温を停止し、ラップを用意し、適切な大きさにカットして、程よい量のご飯を乗せて包む。その後には洗い物も待っている。大変だ。
冷凍ご飯を食べるにはレンジで温めて茶碗に移さないといけない。ラップから上手に茶碗に移すのも意外と大変。
効率や手間を考えればまとめて炊くのが正しい
電気エネルギー的にも、労力的にもまとめて炊いたほうが正しいのは確かだ。
(消費する電気は微々たるものだけど)
一人暮らしで一番大変なことは、ご飯を毎日毎食食べることだと思う。おかずとご飯をまとめて作って保存し、数日の労力を少なくするのは極めて合理的だ。
ご飯があるというプレッシャー
今日の夕飯は麺類にしたけど、炊飯器にご飯が残っているからやめよう。
炊きたてのご飯が食べたいけど、冷凍ご飯が3個余ってるからやめよう。
結構こういう事はある。
準備の裏返しだからそれはとても良いことだけれど、ご飯のことになるとそれがプレッシャーになってしまう。
一人暮らしにご飯1合のススメ
毎度の炊飯はそんなに面倒じゃない
お米を計量カップで1回だけ入れて、水を注いで軽く研いで、流して、線まで水を注いで、炊飯器にセットし、ボタンを押す。これは意外と簡単。
無洗米なら2ステップ少ない3ステップで終わる。
1時間弱放置していればホカホカのご飯とご対面。
1合なら2食食べれば基本余らないし、1 食で食べ切ることもある。冷凍はしなくていい。
1食分だけ食べて残りを冷凍する必要が出てもいい感じの分割に気を使う必要はない。余るのは必ず1食分だけだからだ。
食べたいときに炊きたてのご飯を食べるくらいがちょうどいい生活だと思う。
炊きたてが一番美味しい
5kg1500 円のお米を6000円の炊飯器で炊いても、炊きたてならご飯は美味しい。
もっと高いお米をもっと良い炊飯器で炊いても、家庭で冷凍したものは少し美味しくない。
これは紛れもない事実だ。多分。
今だけなのかもしれない
今は会社に行かなくてもいいから食事前の炊飯準備は容易だ。
この生活じゃなくなったらご飯1合のススメは成り立たないかもしれない。
洗い物の回数が必然的に増えるのが悩みどころ。