blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
/
blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
誠実であれ
悪いことすると多分儲けられるけど、多分いつか暴かれる
伝えたいことがあるなら汚い言葉は控えた方がいい
植村先生という方、どんな悪態にも一貫して同じ態度で礼節を保っているのが一番すごい。これに関してはなんの専門知識も技術もいらなくて、だれでもやろうと思えばできること。だけど、できる人がまずいない。何が哲学者的かという話にこじつければ、この徹底さこそ哲学者的だとオレなんかは感じます。
信頼ってのは、過去の積み重ねでしか得られないんよ。
40代手前になって自分の20代を振り返ったり、その世代を見て思うのが『斜に構える』という事は本当に損しかない「素直が一番」
斜に構えるタイプの人は変われるのか
なんというか、人に丁寧に接するのって、自分が間違ってた時の保険になるのよね…としみじみ思う 高圧的な感じで思いっきり的外れなことを言った時の恥ずかしさは半端ないので、丁寧にコミュニケーションするに限る…
自分が採用する側としては、年齢はどうでもいいから「コツコツ継続的にどんな仕事でもやる」と「いいヤツ」が凄く大事
他人sageでウケようとすな
→
人を騙さない
→
すな理論
↔
邪悪
関連
できないのは良い。嘘はつくな
やってほしい行動を素直に伝える
人生
人を騙さない
詐欺・営業
すな理論
グレーなことをグレーなままにする
邪悪
「正しいこと」を伝えるときに「これは正しいです」と文字にする必要はない
主観と事実を使い分ける
人生の主役になれない選択はしない
他人を引きずり下ろしても幸福にはなれない
否定するときは「対立」構造をつくり、持論を展開する
売れない時は高くしたら何故か付加価値を感じて売れる
大抵の場合絶対悪なんで存在しないのだが、それを求めてしまって本当の理由や問題から目を背けることが多い
数字を盛ると、それをみて本当に人が増える
👀「メシを食えるようになりたい」人を対象にした仕事は、実際に食えるようになれる必要は無い
月別アーカイブ
2025年(71)
1月(14)
,
2月(57)
2024年(33)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(85)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(17)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(48)
1月(11)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)