blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
/
blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
記録
「ひとつのデザイン作業にどれぐらい時間がかかってるか知らないと一生スピードなんて上がんねぇぞ」って昔、阿部寛似のセンパイに言われたから、10分単位で予定を立てて逐一時間を測ってたら、納期遅れがゼロになってキャパオーバーで白目むくこともなくなったから、たぶん大事なことなんだとおもう。
人生の記録を残す
6年のスケジュールの変化
情報はすべて記録をする。使用時にフィルタリングをすれば良い
『メモの魔法』を読んだ
情報の記録それ自体は機械にとって変わられるべき仕事だと考えるが、これとは別の観点として、メモを取れる程度に高い集中力で情報の入力に臨むことは有益だ
構造的にメモを取るように意識することで、情報を構造的に捉える必要性が発生するので、結果的に自身をそのような試みに導き、構造化能力や言語化能力を鍛えられる
自己分析ができている者は重宝されやすい。メモを取ることで自己分析を大いに進められ、自身の価値を高められると共に、自己実現にも繋がりやすい
強い願いを持つ者ほど大きな事を成しやすいが、人は生きていく中で願いを忘れてしまうので、書き留めておくことでそれを防ぎ、また何度も見返すことでそれを強められる
協力者が多いほど事を成しやすい。言語化能力が高いほど共感を集めやすく、協力者が集まりやすい
記憶に残らなかったものは重要ではなかったものだとする考え方は危うい。重要度の判定が情報を得た時点で済まされてしまうと、状況が変化しやすい社会で失敗しやすいためだ
具体的な課題を抱えている状態でないと、情報を得てもそれをどう転用できるかということに思い至れないため、常日頃からその手の課題を抱えておくべきだ
関連
「ありのままの記録」から始める
タスクは記録が先、計画が後
消すために記録する
習慣を設計する
情報はすべて記録をする。使用時にフィルタリングをすれば良い
散らばったタスクを一つに集計するのではなく、一つに管理したタスクをフィルタする
月別アーカイブ
2025年(162)
1月(16)
,
2月(102)
,
3月(44)
2024年(36)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(4)
,
8月(4)
,
9月(2)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(3)
2023年(43)
1月(30)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(2)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(88)
1月(17)
,
2月(2)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(8)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(50)
1月(12)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(14)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)