blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
/
blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
元手が大きいほど大きいことがやれる(当たり前)
2024-06-25
2024-06-25
複利
は元が大きくないと難しい
個人がセコセコ小金を掛けてしょぼい企画をやってもしょぼいお金しか入ってこない
企業が大金をかけて大きいことをやれば大金が入ってくる
利益率が同じ5%でも、1万の5%は500円だが、1億なら500万
→
「君も株を買えばいい」と仰る方が、時々おられます。1年後に100万円が105万円になったとして、一体何が変わるのでしょうか?一方で1億円を~
→
大きいリスクを取らなければ大きいリターンも得られない
→
なんらかのレバレッジを使わないと大きな事はできない
複利
学びへの投資は3ヶ月~3年で回収できる
なんらかのレバレッジを使わないと大きな事はできない
人生
大きく金を掴みたいなら行政(or to B)にアプローチするのが手っ取り早い
月別アーカイブ
2025年(71)
1月(14)
,
2月(57)
2024年(33)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(85)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(17)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(48)
1月(11)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)