blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
/
blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
人(機嫌)に対しても情報(ファクト)に対してもフラットな視点を持つ
もちろん自分にも →
残酷なまでに自分を客観視する
客観視
人の場合
指摘したり怒るときは下手に人間味を出さずに内容だけにフォーカスしたほうが双方楽
人の話は素直に聞き、更に尊敬は持ちつつも、人と味方(≠友人)でいるために互いにフラットな関係を目指す
深い人間関係を作ることは難しいが、フラットに接している限りは味方でいられる人は多い
力は
信頼
しつつも中身は信用しないくらいの関係が良い
これもうちょっと整理したい
関連
コミュニケーション
判断
残酷なまでに自分を客観視する
自分の中に複数の役職をもたせる
客観視
失敗を自分とは切り離す
信頼
「施した恩は忘れよ、受けた恩は忘れるな」
できないのは良い。嘘はつくな
他人を信頼するために契約をきっちりと交わす
信頼はするけど人に期待はしない
契約にないならやらない、やらせたいなら契約する
細かいルールは絶対に守れない
自分で決めたルールは何が何でも守る
月別アーカイブ
2025年(71)
1月(14)
,
2月(57)
2024年(33)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(85)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(17)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(48)
1月(11)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)