blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
/
blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
いいからやれ
気になったときは、行動する方を選ぶ。なんとなく動かないことに慣れてしまっている。ちょっと面倒でもとにかく動く方を選択する。
SNSや散歩中にはたくさんあるはずなのだが、大抵は実際に行動はしない。
↓にペタペタ張ってるリンクは
いいからやれ
を言い換えているだけなので見なくていいよ
あるアイデアが「本当に可能なのか?」と考えるとき、会議室での議論の前に、完璧でなくていいから「とりあえず」作ってみればいいのです
やればいいじゃん。と言ってやる人は殆どいない
大企業社員が語る、ベンチャーやスタートアップに合っているのは『勝手にやって、勝手に失敗して、とりあえず学ぶ人たち』だという話
多くのひとがアジャイルだ設計論だPdMだEMだインサイドセールスだと色んな手法をもっともらしく語るが、それ以前に、現場でやり切った経験が足りなさすぎる。そんな手法にかかわっているヒマがあるなら、今、目の前の案件や現場で自分は何をなしたらうまくいくのか真剣に考えた方が、100倍役に立つ。自分でやり切ったひとが、自分の経験を客観化する上で、色んな理屈や本を読むと役立つ。やらないうちから、本で読んだ理論だのコンセプトだの振り回しても意味ない。
『やりたいことが見つかんないって言うけど、当たり前じゃないですかね。やってみてでしょ。無駄なことばっかやってた方がいいです』(タモリ)
先々、どんなことが起きるか、いちいち考えていてもキリがない。ここから生還するための大方針は立てるけれど、あとは目先でやるべきことに集中する。ヘタの考え休むに似たりって、うまく言ったもんだ。
昔やりたい事リストを書き出した時「1ヶ月以内、もしくは3万円以内で開始できる」ものは全て今予定を入れようと思い立ち、パーソナルの予約したりコーチングを学んだりしたのですが、その結果腹筋が割れたりコーチング会社作ったりしたので、今すぐ実現できるやりたいことは今日行動に移すと良いです。
「準備ができてから始める」をやってたら人生全く進まない
関連
経験地図(Exp Map)とは
行動
月別アーカイブ
2025年(162)
1月(16)
,
2月(102)
,
3月(44)
2024年(36)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(4)
,
8月(4)
,
9月(2)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(3)
2023年(43)
1月(30)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(2)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(88)
1月(17)
,
2月(2)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(8)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(50)
1月(12)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(14)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)