blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
/
blog
public
$ログ
$規範
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
0と100で考えない
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
ブログ
経験地図(Exp Map)
2025-02-25~ 時間記録を試す
2025-02-25
2025-02-25
時間記録
経緯
2025-02-24 Obsidianで繰り返しタスクの管理にsilhouetteを使ってみる
から派生
時間記録
をしたほうが良いか、する必要が無いかを確立させたい
(した方が良いのは確かだが、活用するか否かを確かめたい)
仮説
1年・1ヶ月といった長い単位での概要確認はほぼ意味がないが、1週間、1日単位で過ごし方を振り返って改善するためとしては価値がありそう
長い単位の場合は、計測よりも「これだけやった」という実績による自信の方に価値がありそう
結果
doing
実施後タスク
時間記録
を修正する
2025-02-24 Obsidianで繰り返しタスクの管理にsilhouetteを使ってみる
の「計測」の項目を修正する
関連
2025-02-24 Obsidianで繰り返しタスクの管理にsilhouetteを使ってみる
時間記録
時間記録とタスク管理の考察
時間記録は宣言的
経緯
仮説
結果
実施後タスク
月別アーカイブ
2025年(162)
1月(16)
,
2月(102)
,
3月(44)
2024年(36)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(4)
,
8月(4)
,
9月(2)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(3)
2023年(43)
1月(30)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(2)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(88)
1月(17)
,
2月(2)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(8)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(16)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(50)
1月(12)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(14)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)