目を通したもの@2023~2024
-
2023-01-03
-
2022年まとめ - 未完成な論を綴るブログ
-
Stack Overflow創業者は以下のように語っていますが、論文を読んで実装できる、というのは新しい領域を開拓したい場合には全く間違っているので、真に受けない方が良いと思います。Stack Overflowが使っているであろうクラウドサービスでは、Google、AWS、Microsoftから発表された論文に基づく技術が山のように使われているのは言うまでもありません。
-
元Microsoft社員で、Stack Overflowの創業者が語る「雇ってはいけない人」の基準が面白かった。 「頭はいいが物事を成し遂げない人々」は雇ってはいけない。
-
GitLabで学んだ最高の働き方 Developers Summit 2022-02-18
-
2023-01-12
-
2023-01-22
-
2023-01-24
-
2023-01-29
-
2023-02-06
-
2023-02-12
-
2023-03-22
-
2023-05-05
-
住んでるマンションを退去したら被告になった話
-
365日24時間勉強している人がいる!? 横浜市内の「24時間自習室」事情を徹底調査!
-
2023-09-05
-
2023-12-24
-
「さきゅばす」の開発をやめて悪魔を祓い、苦楽を共にした彼女を追悼する
-
昔の個人ブログの空気を感じる
-
コメントのやり取りが良い
-
開発は興味の賜物だったんだなぁ、と思ったけど、当時のすこぶる便利なフリーソフトというのは得てしてそういうものだった気がします。そして最近はこういったブログでがっつり文章を読む機会もなくなってしまったので、なんだかいろんな意味で過去に浸れた時間でした。
-
最近は140文字以下の、しかも語調の強い文章でもない限り読まれない時代になってきていると感じていて、最後まで読んでいただけてうれしいです。
-
そうですね。昔は「アプリストア」とかもなくて、フリーソフトに広告をつけて稼ぐ、みたいなことも不可能だったので、作ったソフトウェアを公開するとすればそういう人が多かったのかなと思います。
-
アプリストア経由ではなく、個人ブログやウェブサイトで直接配るスタイルも、スマホアプリ全盛の今となっては懐かしいです。あの頃よりは作者と利用者の距離はもうちょっと近かったような気がします。「会社がビジネスとして作っているわけではなくて、自分とそう変わらない誰かが余暇を使って作って配ってる」、みたいなのも、わざわざ説明しなくても皆自然と理解してたというか。
-
「まずは」ってのはフリーランスになることを前提にしている風でちょっと違和感がありました。
-
フリーランスでディレクターとして恒久的、それこそ50代とかでもやっていくって超絶難関なはずで、フリーランスになるって選択肢自体を持つのはいいのですが現実問題「成れるのかな?」と思ってます。
-
ディレクターって顧客側と折衝をする矢面に立つケースが絶対にあるので、業務委託のディレクターにそこを任せられるか?っていうと現実難しいはずなんです。
-
となると、結局「プロジェクト進行管理」「ワイヤーフレームを作成」「document作成」位であって、それは僕がWebディレクター育成講座でお伝えしている内容とはかなり違うんですよ。
-
時期、金額、カウンターパートの相手の性格、などの諸要素で全くプロジェクトって性質が変わりますが、応用力は案件に従事するしか身につかないと思ってます。
-
としたらそれを数多く経験させて応用力を身に付けさせるのは自社の人間が優先的になります。
-
そういったサイトと自社とクライアントへの責任のための権限を与えられるか?って部分で、進行管理スキルだけ身についても、それは僕にとってはディレクターとは言わないかな…という感じではあります。
-
新規作成画面をなくすと考慮事項が激減して嬉しい
-
2024-01-02
-
2024-01-21
-
2024-01-27
-
2024-03-11
-
2024-04-12
-
2024-05-05