logo
/
Obsidianでヘッダーリンクがリンク切れになる
2025-02-02
普通のリンク切れと同じようにノート側を編集したらリンク側も更新されると思っていたが違うらしい。IDなどで紐づいているのではなく、単純に文字列でリンクを解釈していそう。
It works when you rename the header via context menu instead of just changing it in the text.
「ヘッダー上で右クリック→rename this heading→Rename headingモーダル」
で確かにリンク側が更新された
※ctrl-Zでundoするとリンク切れが起きる
attachments/Pasted image 20250202170420.png
しかしこれはあまりにノイジーな操作というか、リンクされていることを意識して編集するのはObsidianの良さを潰している用に思える。
ブロックリンク(ID)による回避策も提案されているがこれは使いたくはない Add counters/markers for headings and blocks that are referenced somewhere elseによって参照数の表示も検討されている
これがあればまだマシか?
obsidian42-strange-new-worldsプラグインで参照数が実現できる?
  • 試してみたが、ヘッダーリンクの被参照側には参照数が表示されない(ファイル自体に紐づけられる)
  • 参照側には表示される
    • attachments/Pasted image 20250202174310.png
    • これはこれで便利だが、今回求めているものとは違う
    • リンクの端に数字が表示されるのは普通に邪魔なので残念ながら使わないことにする
obsidian-find-orphan-block-identifiers
  • 壊れたリンク一覧の表示
  • https://github.com/Vinzent03/find-unlinked-files とは別物で、2025-02-02現在プラグインには登録されてない
  • ブロックリンクが対象であり、ヘッダーリンクではなさそう
Loading...
2020年5月にモデレーターが
This is a planned feature
といっているが、2025-02-02現在進捗はない
かなりのコア問題だと思うがそうでもないのか?
Unfortunately, monitoring heading changes automatically is impractical from a performance perspective. Automatic rename would mean that the program has to constantly monitor what you’re typing in the document.
Constantly checking if you’re editing a heading or not a heading, whether that heading has references to it. It also doesn’t know when your rename is finished.
パフォーマンスの問題?普通のリンクと何が違うのか?
私の意見では、2 回参照されているセクションがノートのステータスに値するのであれば、見出し参照はまったく存在すべきではありません (ノート全体ではなく、ノートの一部への特定のエントリ ポイントを定義するためでなければ、なぜ存在する必要があるのでしょうか)
https://www.reddit.com/r/ObsidianMD/comments/1do0u5c/comment/lac3ds3
まあ確かに... リンクするなら別ノートに切り出せというのは理にかなってる
でもヘッダーリンクという機能がネイティブである以上流石に暴論(この人は開発者ではない)
どうしてもつなぎたければブロックリンクを使えというのもわからなくはないが...
ヘッダーリンクを使用するのは「参照側」の都合であって、「参照側」ではない
参照側がリンクしたいから、被参照側が合わせてノートを切り出してくれと言っているようなもの
(個人ノートなのでどっちも自分なんだけど)