logo
/
技術的負債
某有名サービス本当にHTMLが汚いので、コードの綺麗さよりサービスが売れるほうが大事っていうのがよく分かる。 クソコードだけど社内サービス2日で作ったときに尊敬している上司に言われたんだよな。 「どんなに綺麗なコードでも困ってるときに間に合わなければ意味がない。半年かかってたなら使わないけど、2日ならとりあえず使って問題は解消できる。ありがたい」って。
https://twitter.com/kba_cky/status/1556168431942062080
技術的負債の「負債」というのは、本来こうした部分で即時性のために借金を辞さずという姿勢なんだよな。 で、まず間に合わせて、価値を生んで、それから返済をしようという話なんだが、ここで放置して踏み倒しを狙うようなケースが生じてくるわけで……
https://twitter.com/nagise/status/1556493307663986688
余裕のある時にこの借金を返しておけば、また急ぎで調達が必要な時に借金ができるわけだが、多重債務だともう借金できなくて身動き取れなくなるんだよ
ジャンルによっては綺麗に整えるようなことをしなくても繰り返し踏み倒していくスタイルで成立するケースもあり、そのあたりは条件に依るんだが、そうした根底の部分を理解して敢えて踏み倒し戦略をやっているのかどうかは大事な部分で