blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
/
blog
public
$スナップショット
$ログ
$情報整理
0が1に変わる変化とそれ以外の変化を分けて考える
10000人のフォロワーより、10人のファン、2人の友人
10年も立てばより安価で良い技術が出てくるので、10年後も同じモノを使用するということは考えないほうがいい
10日で仕上げるタスクであれば、2割の2日で8割のタスクを終わらせる
1つに絞る
1つのツールで全てをこなそうとしない
20%ルール
<
>
トップページ
フルスクラッチとカスタマイズのどちらにクリエイティブがあるのか
クリエイティビティ
や
創造性
というと、一から作りたくなってしまうが、実際一から作るとクリエイティビティの欠片もない基礎部分を作りこまないといけない
既存のシステムにのっかる
と面倒くさい基礎部分をやってもらって美味しいところだけ手を加えられる
/noratetsu/創造できることより工夫できることに対して自分の主役性を感じる
とはいえどっぷりつかると危険なので、
👀汎用的で小さな機能
が提供されていた場合、それらを組み合わせて実現できたらそれが一番良い
既存のシステムにのっかる
良い仕事はいかに自分の手を動かさないか(既存で済ませるか)
👀汎用的で小さな機能
最初からライブラリとか使わない方が良い
月別アーカイブ
2025年(71)
1月(14)
,
2月(57)
2024年(33)
1月(3)
,
2月(2)
,
4月(3)
,
5月(9)
,
6月(4)
,
7月(3)
,
8月(4)
,
9月(1)
,
10月(1)
,
11月(1)
,
12月(2)
2023年(41)
1月(29)
,
2月(1)
,
3月(6)
,
4月(2)
,
5月(1)
,
9月(1)
,
12月(1)
2022年(85)
1月(16)
,
2月(1)
,
3月(1)
,
4月(5)
,
6月(6)
,
7月(1)
,
8月(9)
,
9月(19)
,
10月(17)
,
11月(2)
,
12月(8)
2021年(48)
1月(11)
,
2月(3)
,
3月(4)
,
4月(13)
,
5月(1)
,
7月(1)
,
8月(1)
,
9月(3)
,
11月(2)
,
12月(9)
2020年(3)
12月(3)
2019年(5)
1月(4)
,
2月(1)