logo
/
サブトピックを独立ノートにするか否か

[[Obsidianの使い方を整理する]]というノート(タスク)を今運用している。
このタスクの中で、Obsidianのリンクとタグの使い分けを決めるというタスクを作る場合を考える。

ノート内で完結する例

特に何も工夫せずノート内に箇条書きやヘッディングをつけて記述する形。
タスクであればこの形で全く問題ないと思う。💿一ノート一意はPKMを作るときに意識する事。
以下のようにサブタスクをHeadingで表すと、サブトピックリンクを作るほど重くはないがリンクは貼れるので便利
# Obsidianの使い方を整理する

## Obsidianのリンクとタグの使い分けをきめる
- リンクは~
- タグは~
# yyyy-mm-dd

## やること
- [[Obsidianの使い方を整理する#Obsidianのリンクとタグの使い分けをきめる]] 
Headingにするほどでもない、箇条書きの方が扱いやすい場合はそれでも良い
# Obsidianの使い方を整理する

- [ ] Obsidianのリンクとタグの使い分けをきめる
	- リンクは~
	- タグは~

# yyyy-mm-dd

## やること
- [[Obsidianの使い方を整理する]] // ただリンクでつなぐ例。ノートを開けばundoneなものがわかるのでこれで良い
- [[Obsidianの使い方を整理する]]でリンクとタグの使い分けを考える // やることの詳細を説明した例。面倒でなければこれも有り

リンク化する例

タスク管理ツールで言う「サブタスク」の考え方。
作成したサブタスクを色々な場所で使えるので、理想論ではこちらが良い。
# Obsidianの使い方を整理する
[[Obsidianのリンクとタグの使い分けをきめる]]
# yyyy-mm-dd

## やること
- [[Obsidianのリンクとタグの使い分けをきめる]]
ただ、単純にノート数が増えるしトピック内の見通しが少し悪くなるので、充分に独立したタスクでなければやらなくても良い。
NOTE
タスクは一般的に使い捨ての情報である方が一般的である。、また、文章の価値(力)はタスクをこなしている時に最も発揮されるため、ノート内に連続して書いていて支障がなければ全く問題ない。
充分に(?)独立した情報に育ったときに新たなリンクとして切り出せば良い。